プレスリリース

北海道産業医オフィスと北海道大学病院パーソナルヘルスセンターが、予防医療の普及に向けた連携に関する協定を締結

2025年10月07日(火)08時00分
この度、北海道産業医オフィス(所在地:北海道札幌市)と、北海道大学病院パーソナルヘルスセンターは、予防医療の普及を目的とした連携協定を締結いたしました。産業医事務所と大学病院による協定に基づく連携は、全国的にも類を見ない取り組みです。

北海道産業医オフィス: https://ezoworkers.com/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/548679/LL_img_548679_1.png
連携協定を締結

■北海道大学病院パーソナルヘルスセンターについて
北海道大学病院パーソナルヘルスセンターは、令和5年度に北海道大学病院内に開設され、遺伝学的検査により得られたゲノムデータ等に基づく個別化予防医療の提供並びにゲノム関連先進医療技術の研究及び開発を行っています。
個人ごとの遺伝子の違い(遺伝子多型)に基づいて生活習慣病や認知症などの疾患リスクを把握し、行動変容の促進や健康管理のサポートをすることによって疾患の予防に取り組んでいます。さらに、120種類以上の単一遺伝子疾患(遺伝性難病を含む)を対象とした全ゲノム検査も行っています。


■連携協定の目的と取り組み
今回の連携協定は、企業やその従業員に対する予防医療の普及活動を相互に協力して展開し、地域社会に貢献することを目的として締結されました。

主な連携事項は以下の通りです。
(1) 予防医療及び健康増進に係る事業に関すること
(2) 北海道産業医オフィスが実施する産業保健活動に関すること
(3) その他、予防医療及び健康増進に関すること

具体的には、北海道の企業へ向けた北海道大学病院パーソナルヘルスセンターの団体受診プランの提供や、企業の従業員を対象とした健康セミナーの開催など、働く世代への予防医療の普及に向けた様々な取り組みを展開することを検討しております。

・北海道大学病院パーソナルヘルスセンター 部長 / 北海道大学大学院医学研究院 呼吸器内科学教室 教授 今野哲先生 コメント
この度、パーソナルヘルスセンターは、北海道産業医オフィス様と連携協定を結びました。広大な北海道においては、医療機関へのアクセスの不便さにより、他の地域と比べて受診のタイミングが遅れる傾向があります。よって、北海道では、"いかに未然に病気になるのを防ぐか?"という予防医療への取り組みが重要になります。このことを踏まえると、従業員の方々の健康管理を担う産業医の役割は、今後益々重要となることと思います。今回の協定を通じて、働く世代の皆様の予防医療の実践をさらに広げていくことを目指していきます。

・北海道大学病院パーソナルヘルスセンター 副部長 / 北海道大学病院 経営戦略部 准教授・病院長補佐 西田睦先生 コメント
パーソナルヘルスセンターでは、大学病院ならではのゲノム解析をはじめとする先端医療の知見を基盤に、働く世代の皆さまが自らの健康リスクを理解し、生活習慣の改善につなげる支援を進めています。企業にとって従業員の健康は、生産性や職場の活力に直結する重要なテーマです。 この度の協定を通じ、北海道の企業の従業員の皆さまが、将来の病気を未然に防ぎ、安心して働き続けられる環境づくりを共に推進し、地域のwell-being向上に貢献してまいります。

・北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 特任講師 横田卓先生 コメント
今後、北海道産業医オフィスと北海道大学病院パーソナルヘルスセンターが連携して、企業の健康経営、さらには従業員の方々の健康維持・向上に貢献できることを嬉しく思います。

・北海道産業医オフィス 代表 伊勢谷直隆 コメント
産業医業務において、企業における従業員の健康管理は最も重要な課題であり、予防医学の果たす役割の大きさを日々実感しております。
北海道大学病院パーソナルヘルスセンター様における、個別化予防医療の提供および先進医療技術に関する研究の取り組みには、かねてより強い関心を寄せておりました。
このたび、母校である北海道大学の附属病院と連携協定を締結することができ、大変光栄に感じています。
本協定を礎に、北海道の働く世代に予防医学を普及する取り組みを、共に推進してまいります。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ギリシャ26年度予算案、2.4%の経済成長見込む 

ワールド

幹事長に鈴木氏、政調会長には小林氏 自民党四役が正

ワールド

トランプ政権、不法移民を再びエスワティニに送還 取

ビジネス

フォードのサプライヤーで火災、事業に数カ月間影響へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 3
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 4
    一番お金のかかる「趣味」とは? この習慣を持ったら…
  • 5
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 6
    メーガン妃とキャサリン妃の「オーラの違い」が話題…
  • 7
    「不気味すぎる」「昨日までなかった...」ホテルの天…
  • 8
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 9
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 10
    プーチン側近のマッド・サイエンティストが「西側の…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中