プレスリリース

JASIS2025/第77回日本生物工学会大会連携 日本発の研究機器開発を世界に飛躍させるための産学アライアンス企画

2025年08月26日(火)13時00分
一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA、所在地:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-5-16、会長:足立 正之/株式会社堀場製作所 代表取締役社長)と一般社団法人日本科学機器協会(JSIA、所在地:〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町14-9、会長:長谷川 壽一/英弘精機株式会社 代表取締役社長)は、公益社団法人日本生物工学会(事務局所在地:〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学工学部内、会長:清水 浩 大阪大学大学院情報科学研究科 教授)が開催する第77回日本生物工学会大会と連携し、アライアンス企画として、一昨年、昨年に引き続き第3回の産学連携シンポジウムを開催いたします。

20世紀終盤に日本発の技術で製品化されたDNAシークエンサーは、2003年国際ヒトゲノム解読計画を完成に導きました。日本は古来から発酵の科学を世界に先駆けてリードしてきており、蛋白質の科学技術基盤を保有しておりますが、21世紀に入り、現在に至るまで、さまざまなDNA研究における先端技術は、日本からではなく海外発で製品化され、バイオサイエンスの発展に大きく貢献してきました。
しかしながら、現在の状況はICT技術の進化にAI技術の実用化が加味され加速的に世界を変えようとしています。そこで、昨年に引き続き産業界が研究者側の意見を優先的に取り入れてスピーディーに開発できる環境を構築することが急務と考え、本プログラムを計画しました。

第77回日本生物工学会大会(9月10日(水)~12日(金) 広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森Nexus21)において11日(木)午後に開催されるシンポジウムに日本分析機器工業会(JAIMA)会員企業が参加し、さらに同日夕方「JAIMA/日本生物工学会 共働ピッチ・ネットワーキング」~生物工学と分析産業の間で「変革の種を見つける交流会」~と題し、産学連携ネットワーキング会議を開催します。また、その前週に開催されるJASIS2025(9月3日(水)~5日(金)幕張メッセ)トピックスセミナーでは、日本生物工学会がセミナーを開催いたします。


各企画内容の詳細は下記の通りです。

【第77回日本生物工学会シンポジウム概要】
日時:2025年9月11日(木)9:30~11:30
場所:広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森Nexus21 6F G会場(603講義室)

タイトル:
生物工学におけるDX推進に向けた技術革新
概要:
近年、最先端のバイオテクノロジーは高性能化された革新的研究機器、技術のもとで生み出されておりますが、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくためには、さらなる技術革新が必要です。日本生物工学会バイオ計測サイエンス研究部会は学会本部と連携し、日本分析機器工業会(JAIMA)会員企業と連携した産学連携の取り組みを行ってきました。その中で、バイオテクノロジー分野において必要とされるニーズを掘り起こし、日本分析機器工業会(JAIMA)会員企業のシーズと結びつけるための議論の場として、本シンポジウムを実施させていただきます。

プログラム:
1. 「DX推進向けたメタボローム分析技術の開発」
馬場 健史(九州大学 生体防御医学研究所 主幹教授)
2. 「ライフサイエンスのための最新クライオFIB技術:凍結生体試料の高精度加工と三次元観察」
河野 林太郎(日本電子株式会社 EP事業ユニット EPアプリケーション部 FIBグループ)
3. 「ユーザーコミュニティーによるメタボロームデータ共有および利活用の取り組み」
松田 史生(大阪大学大学院 情報科学研究科 教授)
4. 「ICまたはIC-MSによる培地中の有機酸および無機塩の分析とGalleryディスクリート方式自動分析装置を使用した酵素分析の自動化」
佐藤 万由子(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)


【第77回日本生物工学会 共働ピッチ・ネットワーキング概要】
日時:2025年9月11日(木)
17:00~18:00 プレゼンテーション
18:30~20:30 ネットワーキング交流会(若手交流会に合流)
場所:広島工業大学 五日市キャンパス 三宅の森Nexus21 4F シアタールーム
(プレゼンテーション)、2F リーフガーデン(ネットワーキング交流会)

概要:分子生物学の進化を起点に世界のバイオビジネスが加速する中、蛋白質の生命科学には、多くの未踏領域が存在します。また、発酵を基盤とした日本の技術と産業は、歴史的に見ても世界的ポテンシャルを有し、変革への期待が高まっています。基礎から応用へ社会的にインパクトのある新たなブレークスルーを生み出すには、産学が連携したオープンなディスカッションが必須となっています。

今回は、国内に研究開発・製造拠点を持つ分析機器企業の社団法人である日本分析機器工業会(JAIMA)の協力を得て生物工学分野における産学アライアンスの促進を目的とした「共働ピッチ・ネットワーキング」を開催いたします。
交流会の構成は、前半に4名の講演者による、現状課題を克服する画期的技術等のプレゼンテーションをいただき、後半は講演者と若手のオープンな交流会による会話の場を提供し、アライアンスを生む機会を創出します。

プログラム
1. はじめに
上平 正道(九州大学大学院 工学研究院 教授)
2. 「溶液中の抗体分子/ウイルスベクター/分子複合体の直接分子像観察」
松本 崇(株式会社リガク 応用技術センター)
3. 「研究室自動化の第一歩:柔軟な発想でつくるスマートラボ」
若杉 健朗(ヤマト科学株式会社) 塩田 晃久(エーエムアール株式会社)
4. 「人工タンパク質による薬物送達と細胞操作」
曽宮 正晴(大阪大学 産業科学研究所 准教授)
5. 「代謝酵素の局在変化による代謝調節機構の解明と利用」
三浦 夏子(大阪公立大学大学院 農学研究科 准教授)


【JASIS2025トピックスセミナー概要】
日時:2025年9月3日(水)~5日(金)(本セミナーは9月4日(木))
場所:幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールB

タイトル:
生物工学におけるDX推進に向けた技術革新
プログラム:
1. 日本生物工学会の紹介
上平 正道(九州大学大学院 工学研究院 教授)
2. 「GXを加速するバイオものづくり基盤 ―シングルセルメタボロミックス技術の開発」
竹山 春子(早稲田大学大学院 理工学術院 教授)
3. 「細胞製造DXに向けた細胞培養手技計測の取り組み」
蟹江 慧(近畿大学 工学部 准教授)
4. 「ディープラーニングによる細胞機能解析システム」
上平 正道(同上)


【関連情報】
第77回日本生物工学会大会
https://www.sbj.or.jp/2025/symposium/ (シンポジウム)
https://www.sbj.or.jp/2025/press_release/ (プレスリリース)


■問い合わせ先
広島大学大学院統合生命科学研究科生物工学プログラム内
日本生物工学会第77回大会実行委員会
E-mail: sbj2025adm@ml.hiroshima-u.ac.jp

JASIS2025
https://www.jasis.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏政権崩壊ならIMF介入のリスク、財務相が警告

ワールド

トランプ氏、保証金なしの保釈制度を制限 首都ワシン

ビジネス

メルセデス年金信託の日産株売却、10倍超の応募 割

ワールド

米国旗焼却なら訴追・在留制限へ、トランプ氏が大統領
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中