東京の奈良まほろば館(新橋)で、「TENKAWA TASTING」や奈良団扇ワークショップ、「そうめんEXPO 2025」を実施
その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。
※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/441784/LL_img_441784_2.jpg
奈良まほろば館ロゴマーク
「奈良まほろば館」公式HP: https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」
奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえる「Cafe&Bar まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。
■TENKAWA TASTING
日本名水百選に数えられる天川村のごろごろ水。その美しい水に育まれた滋味あふれる天川村フードを、ごろごろ水で仕込んだビールとともに少しずつ味わっていただく食のイベントです。味覚をとぎすませる「食の瞑想」からスタートします。
日時 :2025年7月12日(土) (1)14:00~15:00、(2)16:00~17:00
講師 :奈良フォルケ 伊藤 あすか氏
参加費:各回500円
定員 :各回20名
場所 :2階イベントルームA
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/441784/LL_img_441784_3.jpg
TENKAWA TASTING
■奈良団扇ワークショップ
奈良時代に春日大社の神官による手内職として作られ、1300年の伝統を誇る奈良団扇。創業170年、奈良団扇・奈良扇子を製造している、池田含香堂さんによる出張ワークショップを開催!切り絵の透かしが特徴の奈良団扇を本格体験していただきます。
日時 :2025年7月21日(月・祝) 13:00~15:00
講師 :池田含香堂 6代目 池田 匡志
参加費:3,000円
定員 :30名
場所 :2階イベントルームA
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/441784/LL_img_441784_1.jpg
奈良団扇
■そうめんEXPO 2025~万国そうめんレシピ~試食あり
三輪そうめんの歴史や特徴、バリエーションを紹介。また、素麺を使い、各国の料理風にアレンジしたレシピを披露。作り方のポイントを紹介し、試食をしていただきます。また、7月7日~7月27日の期間、1階ショップにおいて、素麺フェアを開催!コシのある定番から、彩り豊かな変わりそうめんまで、いろんな種類のそうめんを奈良まほろば館で購入いただけます。
日時 :2025年7月26日(土) 14:00~15:00
講師 :奈良まほろば館 ショップ店長 花岡 芙喜子
参加費:1,000円
定員 :20名
場所 :2階イベントルームA
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/441784/LL_img_441784_4.jpg
まほろば館で購入可能です!
■「奈良まほろば館」施設概要
名称 :奈良まほろば館
所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分
<店舗概要>
・1階Shop :月~日曜日/11:00~20:00
・1階Cafe&Bar まほら :月~日曜日/11:00~19:30
・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00
・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30
・観光案内 :平日/12:00~17:30
・奈良県事務所(移住相談):平日/9:15~17:30
※詳細や定休日はお店にお問い合わせください
URL : https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/mahorobakan/
Facebook : https://www.facebook.com/naramahorobakan/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press