プレスリリース

働く男女の9割以上、睡眠に悩みあり!1位「寝ても疲れが取れない」2位「中途覚醒」。平均睡眠時間は「6時間19分」ブルーライト対策しているのは4割弱。各デバイスの1日あたりの使用時間やブルーライト対策が明らかに。寝不足失敗エピソード10選公開!

2025年07月30日(水)11時00分
ディスプレイメーカーであるLG Display Co., Ltd.は、全国の20代~50代の働く男女649名を対象に「睡眠とブルーライトに関する調査」を実施しました。
本調査では睡眠の悩みや平均睡眠時間、睡眠のために気を付けていること、ブルーライト対策、テレビ・スマートフォン・パソコンの使用時間などについて明らかになったほか、睡眠不足で犯してしまった失敗エピソードを回答してもらいました。働く男女の睡眠・ブルーライト事情が分かる調査結果となっています。
※詳細は以下URLよりLG Displayの公式発表をご覧ください。
https://news.lgdisplay.com/en/2024/07/lg-displays-oled-tv-panels-proven-to-sleep-friendly-supporting-body-and-eye-health
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_1.png

調査トピックス
1.働く男女の9割超が"睡眠に悩み"あり!悩みの1位「寝ても疲れが取れない」2位「中途覚醒」
良質な睡眠のために気を付けていることは?4人に1人は「適度な運動」と回答
1日の平均睡眠時間は「6時間19分」
寝不足失敗エピソード10選!

2.約4人に1人はブルーライトと睡眠との関係をよく知らない!対策しているのは4割弱
半数はテレビやモニターのブルーライトカットモードを使用していない。
「設定方法が分からない」「ブルーライトというものが分からない」「色が変わってしまうから」
テレビ・パソコン・スマホ・タブレットの各使用時間、テレビは平均「2時間33分」

3.テレビの種類は?1位は「液晶テレビ」2位「有機ELテレビ」
選んだ理由は「価格・コスパ」が約半数、約2割は「画質(解像度)」と回答
テレビの種類によるブルーライト量の違いについて、「分からない」「違いはない」が多数派

1.働く男女の9割超が"睡眠に悩み"あり!
悩みの1位「寝ても疲れが取れない」2位「中途覚醒」
生活の質を左右する重要な要素である睡眠。質の高い睡眠は、心身の健康を支えます。しかし、現代社会では、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器の普及により、長時間かつ質の高い睡眠をとることが難しくなっているのではないでしょうか。まず、睡眠に悩みがあるかを質問したところ、「悩みはない(6.8%)」という回答はわずかで、9割以上は「悩みがある(93.2%)」ことが明らかになりました。具体的な悩みの内容として多かったのは、「寝ても疲れが取れない(15.6%)」、夜中に目が覚めてしまう「中途覚醒(11.9%)」、続いて「寝つきが悪い(10.2%)」「夜中にトイレに起きる(9.7%)」「日中の眠気が強い(8.6%)」などでした。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_2.png

良質な睡眠のために気を付けていることは?4人に1人は「適度な運動」と回答
1日の平均睡眠時間は「6時間19分」
良質な睡眠のために気を付けていることについて、「特に意識していることはない(6.5%)」と回答した人は少数、多くの人は良い睡眠をとるための行動をしていることが分かりました。気を付けていることとして最も多かったのは4人に1人が回答した「適度な運動を行う(25.0%)」。「湯船につかる(22.4%)」「決まった時間に起床・就寝する(22.2%)」「カフェイン摂取を控える(19.6%)」には約2割の人が回答しました。「ブルーライトカット機能のある眼鏡を使用する(9.7%)」、「TVやモニターに搭載されているブルーライトカットモードを使用する(8.9%)」にも一定数の回答が集まっています。また、1日あたりの睡眠時間について質問したところ、平均は「6時間19分」、中央値は「6時間」であることが分かりました。
多くの人が睡眠の質向上を目指して様々な取り組みを行っていました。しかし、平均睡眠時間は推奨される7〜8時間より短く、改善の余地があると言えます。運動や入浴、規則正しい生活習慣の実践、デジタル機器の使用制限など、個人の生活スタイルに合わせた効果的な睡眠改善策を見出すことが課題であると考えられます。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_9.jpg

寝不足失敗エピソード10選
睡眠不足が続いて、今夜も寝られなかったらどうしようと不安になる。昼間ぼーっとする。頭痛がする。(鹿児島県・57歳女性)
中途覚醒で睡眠不足となり、当日の会議に遅れてしまったこと(秋田県・54歳男性)
運転中に誤ってうたた寝してしまい、事故になりかけたことがある(長崎県・28歳男性)
会議の途中に眠ってしまい、意見を求められている時に気づかなかった(宮崎県・48歳男性)
出勤の際にスマホだと思ってバッグに入れたつもりがテレビのリモコンだった(福岡県・33歳男性)
室内で掃除をしていたら、いつもだったら平気なのに暑さもあいまって熱中症のような症状になってしまった(千葉県・37歳女性)
寝起きで運転していて信号を見落としそうになった(香川県・45歳男性)
会議中に社長が話している時にうたた寝をしてしまい、終了後に上司に注意された(長野県・32歳女性)
休日返上で作業が続き寝不足がピークに達した際、外出先でぼーっとしてしまい、スマートフォンを紛失するトラブルに見舞われました(神奈川県・31歳男性)
寝坊で慌てて家を出たが、その日は休みだった(東京都・41歳男性)

2.約4人に1人はブルーライトと睡眠との関係をよく知らない!対策しているのは4割弱
ブルーライトと睡眠との関係性に関する質問では、合わせて約4割が「よく知っている(16.6%)」「ある程度知っている(26.0%)」と回答し、約3割は、「聞いたことがある(30.8%)」と答えました。一方、「あまり知らない(16.8%)」「全く知らない(9.7%)」人も合わせて2割以上いました。ブルーライト対策については、約4割が「行っている(39.9%)」と回答。対策としてブルーライトカットメガネを使用している人を対象に、使用シーンを質問したところ、「常時使用(22.1%)」している人が約2割でした。回答数が多かったのは、「仕事やPC作業中(41.0%)」「スマートフォン・タブレット等を見ている時(39.4%)」という結果に。
パソコンやスマホと同様、画面を見るという共通点があるテレビですが、ブルーライトカットメガネの使用率が比較的低いことが分かりました。
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_3.png
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_4.jpg

半数はテレビやモニターのブルーライトカットモードを使用していない。
「設定方法が分からない」「ブルーライトというものが分からない」「色が変わってしまうから」
テレビやモニターのブルーライトカット機能について、利用状況を質問しました。「使用している(25.7%)」のは全体の約4人に1人。「使用していない(49.9%)」という回答の方が多数派でした。ブルーライトカットモードを利用しない理由として多く挙がったのは「設定方法が分からないから(30.6%)」「使用すると(画面の)色が変わってしまうことが気になるから(22.5%)」「ブルーライトというものがよく分からないから(21.3%)」でした。ブルーライトが睡眠サイクルに影響を与えることは広く知られていますが、この調査によって、多くの人々がその対策を十分に行っていない現状が浮き彫りになりました。
睡眠の質向上に重要な役割を果たすブルーライト対策が、認識や理解の不足により見過ごされている可能性があります。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_6.png

テレビ・パソコン・スマホ・タブレットの各使用時間、テレビは平均「2時間33分」
ブルーライトを発しているとされるデバイスについて、1日あたりの視聴・使用時間を質問。それぞれの平均時間は、テレビ「2時間33分」、パソコン「2時間46分」、タブレット「1時間11分」、スマートフォン「4時間19分」でした。自宅に加えて外出先でも使用する機会が多いスマートフォンの使用時間の長さが目立ちつつ、室内での視聴がメインであるテレビの視聴時間も2時間半を超えており、依然として私たちの生活に大きな位置を占めていると言えます。

3.テレビの種類は?1位は「液晶テレビ」2位「有機ELテレビ」
選んだ理由は「価格・コスパ」が約半数、約2割は「画質(解像度)」と回答
テレビには様々な種類があることをご存知でしょうか。「液晶テレビ」「有機ELテレビ」「ミニLED(LCD)テレビ」など、技術の進歩とともに選択肢が広がっています。自宅にあるテレビの種類を聴取したところ、「液晶テレビ(78.7%)」が最も多く、続いて、高コントラストでブルーライト量が少ない「有機EL(16.5%)」、高輝度と優れた色再現性が特徴の「ミニLED(LCD)テレビ(5.4%)」は比較的少数に留まりました。そのテレビを選んだ理由として、半数近くが回答したのは「価格・コスパ(48.2%)」、次に多かったのは「画質(21.7%)」、「視聴機能(13.0%)」という結果になりました。
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_7.png

テレビの種類によるブルーライト量の違い「分からない」「違いはない」が多数派
テレビから放出されるブルーライト量は、テレビの種類によって異なることをご存知でしょうか。この点について、認知度を調査しました。その結果、テレビの種類によるブルーライト量の違いについて、「分からない(45.0%)」と回答した人が最も多く、約半数を占めました。一方、違いがあると認識している人では、「大きく影響があるほど異なると思う(12.2%)」、「若干影響があるほど異なると思う(15.7%)」、「比べればわずかに異なると思う(17.1%)」という回答が各1~2割ほど。「違いはない(10.0%)」と回答した人は1割でした。
これらの結果から、テレビの種類によるブルーライト量の違いについて、消費者の間で認識が十分に広まっていないことが明らかになりました。実際にはブルーライトの放出量は異なり、特に有機ELテレビは比較的ブルーライトの放出量が少ないことが知られています。テレビやモニター選びの基準として、ブルーライト量の違いに注目してもいいかもしれません。
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_10.jpg

※グラフの構成比は小数点以下第2 位で四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

【調査概要】
・調査方法:WEBアンケート調査
・調査テーマ:「睡眠とブルーライト関する調査」
・調査対象者:全国の働く20代から50代の男女 649名
・調査期間:2025年7月3日~2025年7月4日
・調査主体:LG Display Co., Ltd.
・調査機関:ノウンズ株式会社

有機EL(OLED)とブルーライト
LG Displayは2024年7月、同社の有機EL(OLED)テレビパネルが視聴者の健康的な睡眠パターンの維持に優れていることを確認する研究結果を発表しました。この研究では、ソウルにある国民大学と共同で、40名の成人を対象に2週間の臨床試験を実施しました。

主な研究結果:
1.ブルーライト放出量:有機ELパネルは従来の液晶(LCD)パネルと比べて、ブルーライトの放出量が大幅に少ない(有機ELは36%、液晶は70~80%)
2.メラトニン分泌への影響:有機ELテレビ視聴後はメラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌量が8.1%増加した一方、液晶テレビ視聴後は2.7%減少
3.睡眠パターンへの効果:有機ELテレビは副交感神経(リラックス状態を促す神経)の活性化を通じて、健康的な睡眠パターンの維持に効果的

加えて、LGディスプレイの有機ELパネルは以下の健康および眼の快適性に関する認証・検証を取得しています。
・TUV Rheinland(ドイツの認証機関)による「サーカディアンフレンドリー(体内時計に優しい)」認証
・Eyesafe(米国の認証機関)およびUL Solutions による「Eyesafe 3.0」認証
・UL(世界的な安全科学機関)による「フリッカーフリー(画面のちらつきがない)」認証
・UL(同上)による「不快グレアフリー(不快な光の反射がない)」認証

研究チームを率いたソウルにある国民大学のキム・チャンウク教授は「この研究結果は、有機ELテレビが視聴中のメラトニン分泌への悪影響を最小限に抑えるだけでなく、快適感を司る副交感神経の活性化を促進することで、視聴者の健康的な睡眠パターンの維持に効果的であることを示しています。」と述べています。

LGディスプレイの最高技術責任者(CTO)兼副社長のユン・スヨン氏は、「人体に安全でありながら最高の画質を提供する有機ELパネルを基に、差別化された顧客価値を提供できる製品と技術を今後も開発していく」と述べています。

詳細については、2024年7月22日付のLGディスプレイのプレスリリースをご参照ください。
https://news.lgdisplay.com/en/2024/07/lg-displays-oled-tv-panels-proven-to-sleep-friendly-supporting-body-and-eye-health

【『What makes LG Display's OLED so sleep friendly?』YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=1gTu7DHX_B4
動画1:https://www.youtube.com/watch?v=1gTu7DHX_B4

画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/444229/img_444229_8.png



詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8

ビジネス

米四半期定例入札、8─10月発行額1250億ドル=

ワールド

ロシア、米制裁の効果疑問視 「一定の免疫できている
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中