Picture Power

【写真特集】発達障害の生きづらさをありのままに伝えたい 写真家と当事者たちの共創

Un/Masked

Photographs by Naoto Yoshida

2025年06月27日(金)12時30分

<リーブ>幼い頃に自閉症の診断を受けたリーブ(写真右)にとって、音楽の趣味を共有するパートナーのダリアの存在は精神的な支えだ

<リーブ>幼い頃に自閉症の診断を受けたリーブ(写真右)にとって、音楽の趣味を共有するパートナーのダリアの存在は精神的な支えだ


リーブが撮った写真4点

右上)「人と接していると自分がエイリアンみたいに思えてくる」とリーブは冗談交じりに話す。友人宅の新年のパーティーでは初対面の人もいて、その場をしのぐ手段は写真を撮ることだった

右下)「人間よりも動物のほうが通じ合える」──動物写真家になることが夢であるリーブは、国内の公園や自然保護区に野生動物を撮りに行く。彼の言葉は、彼の動物に対する人一倍の愛情表現でもある

左上)「アルコールは僕を『普通』にしてくれる」──初対面の人がいるパーティーでリーブは、飲酒を通して場に溶け込もうとした。引用符でくくった『Normal(普通)』には彼の社会へのまなざしが込められている

左下)「時々、自分は独りぼっちだと感じる」──しばしば孤独感にさいなまれるリーブにとって、ポラロイドカメラで自らの心象を表現する行為はセラピーのようなものだったと、後になって話してくれた



<プリヤンカ>プリヤンカは日常に息が詰まると、イギリス南岸の街ブライトンに出向く。海を眺めたり、漂着したガラス片を拾ったりするのが好きだ

<プリヤンカ>プリヤンカは日常に息が詰まると、イギリス南岸の街ブライトンに出向く。海を眺めたり、漂着したガラス片を拾ったりするのが好きだ


ブリヤンカ撮影写真4点

右上)「そんなふうに見えない」──学校に通い服飾店での勤務にいそしむプリヤンカは、自らの特性(自閉症)を話すとしばしばこう言われてきた。表には出せない違和感や生きづらさを彼女は内に抱えてきた

右下)「一日の終わりにその日の仮面を脱ぐ感じ」──当事者が自身の特性を隠すことは「masking」と表現される。仕事中、心にマスクをかぶる時、彼女は「自分は何者なんだろう」という感覚にとらわれる

左上)「たまに、ペットが唯一の理解者みたいに思える」──プリヤンカにとって、動物と触れ合うことは癒やしだ。選別的になりがちな人間関係から離れた彼女を、ハムスターはありのままに受け入れてくれた

左下)「ガラスの破片みたいになれたらな」──どこかで誰かが海に投げ入れた瓶が砕けて海を漂い、波にもまれ丸みを帯びたそれを誰かが拾い上げる。プリヤンカはそんな「ガラスの物語」に強く引かれている

<リジー>ロンドンの南西にある街に住むリジーは、帰省したときには元農場にぽつんと立つ家で猫たちと遊んだり、野原を散策するのが好きだ

<リジー>ロンドンの南西にある街に住むリジーは、帰省したときには元農場にぽつんと立つ家で猫たちと遊んだり、野原を散策するのが好きだ


右)「植物の手入れをしていると、自分を大事にしようと思える」──リジーの部屋にはもともと温室だったスペースがある。陽光が降り注ぐ自分の世界で、彼女は植物と共に暮らしている<br />
左上)「ADHDと自閉症が頭の中でいつもけんかしてるみたいな感じ」──両者は重なることもあれば相反することもある。その時どちらに偏っているのかは、例えば自室の散らかり具合にも表れる<br />
左下)「実家へ帰るのは思い出がありすぎてつらい」「いつも自分は駄目だと思ってた」──大人になってADHD・自閉症と診断されたリジーの幼い頃はトラブル続き。両親との衝突も日常茶飯事で、実家は安らぎとトラウマが同居する複雑な場所だ

右)「植物の手入れをしていると、自分を大事にしようと思える」──リジーの部屋にはもともと温室だったスペースがある。陽光が降り注ぐ自分の世界で、彼女は植物と共に暮らしている

左上)「ADHDと自閉症が頭の中でいつもけんかしてるみたいな感じ」──両者は重なることもあれば相反することもある。その時どちらに偏っているのかは、例えば自室の散らかり具合にも表れる

左下)「実家へ帰るのは思い出がありすぎてつらい」「いつも自分は駄目だと思ってた」──大人になってADHD・自閉症と診断されたリジーの幼い頃はトラブル続き。両親との衝突も日常茶飯事で、実家は安らぎとトラウマが同居する複雑な場所だ

 【連載21周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」
    2025年6月24日号 掲載

ニューズウィーク日本版 Newsweek Exclusive 昭和100年
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

欧州首脳、停戦交渉にウクライナ関与呼びかけ トラン

ビジネス

今後の会合「ライブ」に、利下げ判断に一段のデータ見

ワールド

ベラルーシ、ロシアと9月軍事演習 極超音速中距離ミ

ワールド

米ロ会談順調なら、早期にゼレンスキー氏含め3者会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ「衝撃の物体」にSNS震撼、13歳の娘は答えを知っていた
  • 3
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が教える「長女症候群」からの抜け出し方
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    マスクの7年越しの夢...テスラ初の「近未来ダイナー…
  • 7
    トランプ「首都に州兵を投入する!」...ワシントンD.…
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    「ホラー映画かと...」父親のアレを顔に塗って寝てし…
  • 10
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 6
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 7
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 8
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story