Picture Power

【写真特集】コロナと黒人女性と不屈の精神

COVID, BLM AND RESILIENCY

Photographs by SARAH BLESENER

2021年02月06日(土)17時40分

「私たちの物語を伝えるために主があなたを連れてきた」とブレセナー(右)にローミは語った(4月2日)

<コロナ危機のずっと前から不平等や社会の構造的問題は存在していた......パンデミックでそれが際立たされただけだ>

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は写真界にも多大な影響を与えた。多くの写真家が被写体との距離に悩み、どうしたら人々に力を与えるような写真が撮れるか苦心している。

私もそうした問いを抱え、日々の仕事をこなすのに精いっぱいだった。ブランシェ・ローミを撮り始めたのはその頃だ。彼女は夫のバンス(共に80歳)とニューヨークのブルックリンの一軒家に住み、私はその一室を借りている。

私たちは時折言葉を交わす程度で親しくはなかった。それでも近くの葬儀場に多くの遺体が運び込まれ、警戒を呼び掛けるニュースが流れるなか、高齢者施設に毎日出掛けていく彼女の姿を覚えている。

バージニア州出身のローミは人種隔離制度の下で育ち、より良いチャンスを求めてニューヨークにやって来た。ブルックリンの貧困地区ブッシュウィックに家を買い、今もつましく暮らす。そんな彼女がパンデミックの中で何を考えているのか、80歳の彼女の経験と28歳の私の経験はどう違うのかを探りたかった。

撮影がお互いの生きる力に

4月初旬に一緒に写真を撮ったのが始まり。その後は毎日会い、やがてこの撮影が互いにとって生きる力のようになった。「何かが起きても、いずれ大丈夫になると分かっている」「黒人女性がアメリカでやっていくには強くなくては」と話す彼女の楽観主義が、私の悲壮感を打ち消した。

5月下旬、ジョージ・フロイドの死でBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動が盛り上がったときは「私も若かったらあの中にいた」と話していた。

最終的に、私は予想以上に多くのことをローミから学んだ。例えば、コロナ危機のずっと前から(アメリカでは特に)、ブッシュウィックのような貧しいコミュニティーや年配者たちは孤立し、必要な支援から切り離されていたこと。同時に、彼らが助け合っていること。パンデミックが不平等や社会の構造的問題を生んだのではなく、それらを際立たせたということ。

そして知った―--厳しい環境を生き抜いてきた彼女たちの強さと不屈の精神、立ち直る力を。

―セイラ・ブレセナー

ppcovid02.jpg

イースター(復活祭)前の聖金曜日に窓から外を見るローミ。いつもなら教会のパレードや礼拝、パーティーでにぎやかな週末になるはずが、今年は違う。それでも彼女は晴れ着で近所を散歩し、礼拝はテレビで見た。

ローミはバージニア州出身で、黒人はバスの後方座席に座らなければならないといった人種隔離制度の下で育った。チャンスを求めてニューヨークに来て、まだ危険で貧しかったブルックリンのブッシュウィックに5000ドルで家を買った。ここは今も貧困地区だし、ローミも食料を無料配布するフードパントリーを利用するなど生活は豊かではない。

それでも彼女はコミュニティーを支える存在で、人々に愛されている。「家の正面の窓には自分にとってのヒーローや、このコミュニティー出身で手本となるような人の写真を飾っている。若者たちが通り掛かりに見て、刺激になるように」とローミは言う(4月10日)


ppcovid03.jpg

パンデミックの真っただ中に食料品を買いに行く。「毎日お祈りをいっぱいしている。祈ることで私は健康に過ごせる。母もそれで98歳まで生きた。おかげで前向きにいられるし、転んでも必ず立ち上がれる」(4月3日)


ppcovid04.jpg

夕方の散歩ついでに近所の友人、特にコロナ禍で経済的苦境にある人たちの様子を見に行く(右)。「政府は助けてくれない。でも私たちは慣れているし、自分たちで何とかする。私たちには貧しく育った故の強さがある。水道はなく、熱いお湯もなかった。ここの人たちはたいてい同じような経験をしている。危機の乗り切り方は知っている」(4月12日)


ppcovid05.jpg

ローミとバンスは毎夜、人気クイズ番組『ジェパディー』を見る。お気に入りの番組がパンデミックの不安を忘れさせてくれる。壁に掛かるのは、マーチン・ルーサー・キングとマルコムXの肖像だ。「私は公民権運動に参加した。それは今のBLM運動につながっている。抗議の表明はとても大切で、道のりは長いが行動し続けなければならない」(4月3日)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米ミネアポリスの学校で銃乱射、容疑者含む3人

ワールド

ロシア、今年の成長予想を1.5%に引き下げ 高金利

ワールド

フランス国民、過半数が解散総選挙望む=世論調査

ワールド

IAEAの核査察官、イランに入国 調査の詳細で合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 6
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story