Picture Power

【写真特集】モノクロのカリフォルニアに未来を映して

CALIFORNIA TRIP REVISITED

Photographs by DENNIS STOCK

2019年08月30日(金)18時30分

スタンダップコメディアンのレニー・ブルースをしのぶロックフェスティバル(ロサンゼルス・ベニスビーチ) ©Dennis Stock/Magnum Photos

<ヒッピームーブメント真っただ中の60年代のカリフォルニアは「人類の未来の実験場」だった>

往年の名写真家、デニス・ストック。数々のハリウッド・スターを撮り、なかでも夭逝した俳優、ジェームズ・ディーンとの関係はよく知られている。スターに駆け上がる直前、雨の中たばこをくわえるディーンの姿を写した一枚は、彼が死後、伝説になったことで歴史に残る作品とされている。

ストックは米カリフォルニア州を「人類の未来の実験場」と呼んだ。彼が撮影のため州内を旅した1960年代末は、特にそんな雰囲気だった。折しもヒッピームーブメントの真っただ中。社会、文化、政治において、世界全体が揺れ動いていた。

当時のカリフォルニアは、時代の最先端のあらゆる要素を内包していた。「性の解放」や薬物による精神世界の探求を追い求める人々もおり、保守的な人間にとって「非現実的」で恐ろしい場所、とストックはカリフォルニア州を形容している。

州内のシエラネバダ山脈から美しい砂浜、スピリチュアルな冒険に身を投じる人々、最先端の科学技術......。多面的な風景を99枚の白黒写真で捉えた写真集『カリフォルニア・トリップ』は、時代の価値観を映す古典的名作になっている。


ppcal02.jpg

州南部の沿岸都市サンディエゴの道路 ©Dennis Stock/Magnum Photos


ppcal03.jpg

ネバダ州との州境のタホ湖近くの道路標識によじ登る男性 ©Dennis Stock/Magnum Photos


ppcal04.jpg

ベニスビーチに寝そべる人々 ©Dennis Stock/Magnum Photos

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ251ドル安 米銀大手トッ

ビジネス

NY外為市場=ドル、対ユーロで4カ月ぶり高値 米の

ワールド

米大統領、食料支援「政府再開までない」 人権団体は

ワールド

米IBM、第4四半期に人員削減 数千人規模の可能性
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story