Picture Power

【写真特集】非暴力のはずのLGBTが銃を握る理由

CONCEALED: LGBT GUN OWNERS

Photographs by BLAKE LITTLE

2019年04月16日(火)18時20分

【Lynn, Brett, Joe】<銃規制にはいろいろな選択肢があるが、私たちはこう理解している「警察は常に全ての場所にはいない」>(キャプションは本文後に続く)

<銃を持つことで平等を感じたいLGBTと、そうせざるを得なかった彼らの脆弱さ>

銃を持つことで平等を感じたい――。LGBT(性的少数者)による銃クラブ「ピンク・ピストルズ」に所属するある会員の言葉だ。クラブの理念は、「自分の銃口で黙らせろ」。

ピンク・ピストルズだけではない。16年6月、フロリダ州オーランドのLGBTが集まるナイトクラブで銃乱射事件が起きて以降、同じような銃クラブが誕生した。トリガー・ウォーニング・クイアー&トランズ・ガン・クラブもその1つ。

「私たちのような『奇妙な』存在は自衛できない弱者と見なされている」と、クラブ創設者のジェイク・アレンは言う。「白人至上主義者やネオナチのような(LGBTを嫌悪する)奴らに知ってもらいたい。私たちは自衛のために一歩踏み出したと」

写真家ブレイク・リトルは、伝統的にリベラルで非暴力を訴えるLGBTによる銃クラブに興味を引かれた1人だ。リトルは言う。

「撮影の際には、偏見を持たず、一方的な判断を迫る写真にならないように心掛けた。私が表現したかったのは、銃を所有することで現れる力と共に、そうした武器を手にせざるを得なかった彼らの脆弱性や恐怖心の両面だ」


<冒頭写真のキャプション>
(リン、左)テキサス育ちなので銃はどこにでもあって、まさに人生そのものという存在だった。大人になってからは常に拳銃を持ち歩いていた。どんな銃器でも保身になるが何より安全管理が重要だ。アウトドアに出掛けたときにピンク・ピストルズの存在を知り、ラスベガス支部を復活させる形でこのクラブに関わるようになった。銃を隠していればOKとする「隠し銃携行許可法」を推進している。自分自身はLGBTであることによって暴力的な被害を受けたことはない。悲しいことだが、オーランドの事件はクラブの理念を強固にした。銃規制についてはいろいろな選択肢があると思うが、私たちの理解は「警察が常に全ての場所にいるわけではない」ということだ。


pplgbt01.jpg

【Charlotte】
私の人生において銃は常に身近にあった。父は多くの種類の銃を持っていて、それらの武器に尊厳を持って接するよう教えられた。最初に銃を撃ったのは6つか7つの頃。16歳の時に最初のショットガンを与えられ、ごみ処理場でよくクレー射撃をした。18歳で初めて自分で銃を買い、不審者が家にやって来たときにそれで威嚇したこともある。トランスジェンダーであるゆえ職場や教会で差別を受けたこともあったが、言葉で罵られただけだった。オーランドのナイトクラブでの銃乱射事件にはひどく心を痛めつけられた。銃のない世界は、逆説的だが、無法地帯のことだと悟った。クラブの店主が銃所持を認められていれば犠牲者はかなり少なかったはずだ。


pplgbt02.jpg

【Kail】
射撃場に初めて行ったのは16年。それまでは激しい銃規制論者だったが、射撃場で銃を撃ったとき、解放感に満たされた。銃を持つことで安心感を得た。持ち歩くかは別にして、所有しているだけで守られている気がした。あまりに自信が付いたので、加害者になるリスクもあると思ったほどだ。ゲイであることで被害を受けたことはある。セルビアでゲイパレードに参加したときには警察官が大勢いたにもかかわらず100人以上が負傷する事件が起きた。銃所持を認める合衆国憲法修正第2条はもともと圧政から身を守るためのものだったが、今はそれ以上の意味がある。多くの人がさまざまな権利のために戦っているなかで、私もこれ以上権利を失いたくない。


pplgbt03.jpg


【Dave】
生まれ育った小さな田舎町では、銃を持つことや狩りが普通のことだった。父や祖父からは銃器に対して尊厳を持って接するよう教えられた。初めて散弾銃を撃ったのは5歳の時だった。LGBTであることが理由で暴力的な被害を受けたことはないが、HIV感染が流行したときには激しい差別を受けた。この世に絶対的な権利なんてあるのだろうか。憲法修正第2条についても同じ思いを持っている。建国の父たちが勝ち取った権利なので廃止されるべきではないと考えているが、それだって絶対的な存在ではない。危険な人物が銃器を所有しないようにする方法を探る議論の余地はあると思うが、今は撤廃論と擁護論ともに極論が横行していて、およそ民主的でない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story