コラム

トランプ元側近で「極右」のスティーブ・バノンに会ってきた!

2019年03月23日(土)14時00分

大統領側近時代は「トランプの頭の中にいた」とも言われるバノンだが Carlos Barria-REUTERS

<来日していた元大統領首席戦略官のバノンに取材をし、なぜ彼が嫌われ者なのかを考えてみた――>

政治経験のないリアリティーテレビのスターが初めて挑戦した選挙で大統領になった。そんなシンデレラストーリーの主人公がドナルド・トランプなら、変身させたフェアリー・ゴッドマザーはスティーブ「ビビディ・バビディ」バノンだろう。

ウォール街やハリウッドで莫大な財を成した後、「ブライトバート」をright wing(右翼)ニュースサイトの最大手に育てたスティーブ・バノンは、選挙まで残り三カ月のところでカオス状態に陥っていたトランプの選対本部を導き、奇跡の逆転勝利劇を演出した。そして、トランプが大統領に就任してから1年半、バノンはブレーンとして常にそばにいた。ずっとトランプの頭の中にいた、と言う人もいる。陰から操っていた、と言う人もいる。

満月の夜に狼に化けて、幼稚園児の血を吸って生きている――と、さすがにそこまで言う人はいないが、それに近いニュアンスでバノンを猛烈に批判する人は多い。反トランプのリベラル・メディアは当然、トランプ支持の保守派メディアにも、そして両方の視聴者にも、各派の国民にもアンチ・バノンは多くいる。これだけ嫌われている人に......僕は会いたい!

そう思って、先日、ニンニクや十字架、銀の弾丸(化け物退治に使われる)を手に、来日中のバノンの取材に挑んだ。

Little guy(低所得の一般人)の代表を自称するバノンは、皇居を見下ろす超高級ホテルの20階角部屋スイートルームのソファに座っていた。黒いジャケットを来て、トレードマークの無精ひげもなく、髪型は比較的整っていた。笑顔で挨拶を交わした後、彼は部屋のすみっこでこそこそ話をしていたスタッフたちに「Knock it off!(やめろよ)」と注意して、真剣モードに切り替わる。最初の印象は悪くない。自信を持っていて、常に会話の中心にいる権力者そのものだ。

話し方も自信にあふれている。政治学の用語を混ぜながら、歴史や時事からの例を挙げて、大きな主張を繰り返す。時間を独り占めして、情報量で相手を圧倒する。反論を防ぐために実に有効な話術だ。でも、僕にも手がある。コラム執筆だ! 結局、ここでもバノン中心の話になるけどね。
 
それでは早速、「なぜバノンが嫌われているのか」の旅に参ろう!
 
バノンのライフワークはEconomic-nationalism(経済的ナショナリズム)の啓発。トランプに出会う10年ほど前から民主迎合主義、国家主義の普及活動に取り組んでいる。その主なポイントは関税などで自国の産業を守り、移民規制で自国の国民の雇用を守ること。今は特に、世界制覇を目指す中国の習近平政権に対する警戒を呼び掛ける運動をしている。

「ヨーロッパ、北米、韓国や日本は主権と自由を代表する国々。世界秩序を維持する民主主義の力となり、中国共産党が広げる全体主義・重商主義社会に立ち向かわないとだめだ」と力強く断言する。

なるほど。難しい単語を羅列していて、実演販売のときのよく磨かれた営業トークみたいに感じられるが、別に非常識なことを言っているとは思わない。少し大げさだけど、多くの政治家やアナリストの主張によく似ている。さらに、バノンが進める保護主義はもともと労働者寄りのリベラル派がお気に入りの政策。欧米の民主主義社会と価値観を優先する保守派にも響くレトリックだ。日本でも似たような論点をよく聞く。この主張だけだったら、バノンは大して憎まれないし、恐れられないはず。残念! 

残念じゃないけど、旅は続く。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは4カ月ぶ

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story