コラム

「投資家パックン」と読み解く、2019年世界経済の新潮流

2018年12月25日(火)18時05分

例えば最近の洗濯機はポンプが付いていて、お風呂の残り湯で洗濯ができるようになっている。次世代の浴槽は、洗濯機の残り湯でお風呂にも入れるようになると、僕は読む。

しかし、対策は足りず、温暖化はより深刻になるだろう。2019年も台風や山火事、ゲリラ豪雨、干ばつ、豪雪などの自然災害が世界各地で起きるはず。復興を応援する意味でも、建設業、重機メーカーなどに、また食糧不足対策に協力するためにも農業関係や農薬メーカーなどに投資をするといいかもしれない。そして、個人として、防災セットと備蓄にも投資しよう。

テクノロジー

温暖化に負けないぐらいヒートアップしているのがIT、AI(人工知能)、ロボットなどの技術分野だ。もちろん脅威となる一面もある。ロボットは職人や作業員の仕事を奪う上、事務員、会計士なども含めて、10〜50%の職種がAIに代替されるという。お笑い芸人は大丈夫だから、僕は気にしないけどね。逆に投資家として喜んでいる。AI導入によって効率がよくなり、人件費も削減できる。企業の利益率も株価も上がるはず。しかも、怖ければAIに投資をすればいいし。

僕は先月AIを買った。株ではなく、スマートスピーカーだけど。準備は電源を入れて、Wi-Fiにつなげるだけ。そして、声を掛けると、何でもやってくれる。天気予報を教えたり、音楽をかけたり、ほかのスマート製品とネットワークを組めば、電気を消したり、エアコンの設定を変えたりもできる。聞き間違いもあるが、うちの子供よりもはるかにレスポンスがいい。

しかも、「アレクサ、ジョークを教えて」と頼むと、「先生、私はとても不安です。初めて手術を受けるので......」「はいはい。その気持ちよく分かる。僕も初めて手術をするので......」と、淡々と語る。これは家族の人気者になるね。子供より言うことを聞くし、パパより面白い。やはり本業は脅かされる! AIの株を買おう。

モノ同士の通信が可能なIoT(モノのインターネット)も要注目。例えば「スマート冷蔵庫」は使って便利なだけではなく、消費を促進する効果もありそう。牛乳、卵など切らしたくない商品を設定すれば、なくなる前に冷蔵庫が勝手にネットで注文するという。家電のほか、オンライン通販、食料品など、複数の分野に恩恵がありそう。僕の読みとしては、世の中は親より機械に詳しい子供にスマート冷蔵庫の設定を任せる家庭が多いとみて、ガリガリ君の株を買うかな。

◇ ◇ ◇

2019年は政治も経済も激動するだろう。でも不安のなか、世界規模で探せば必ずチャンスはあるはず。まずは、一つの企業や国、通貨に全てを懸けないこと。また、リスク・ヘッジのため、本業以外の収入源を考えてもいいかもしれない。副業として、外国人タレントとかはどう?

<ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「世界経済入門2019」掲載>

【関連記事】仕事を奪うAIと、予想外の仕事を創り出すAI

※ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「世界経済入門2019」好評発売中。こちらからもお買い求めになれます。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story