コラム

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

2015年12月18日(金)17時30分

オバマは今月6日、執務室から異例の演説を行い国民に向けてテロへの対応を説明した Saul Loeb-REUTERS

 パリやカリフォルニアのテロ攻撃で世界に不安な気持ちが高まっている中、オバマ大統領がめずらしく執務室から演説を行った。情熱があふれ、強さや決意を見せて、アメリカ国民と世界の皆さんに勇気と安心を与える名演説を......と期待していた。ところがふたを開けてみれば、結局は元気も熱意もカリスマ性も見せず、今までと変わらない路線を走り続ける方針を淡々と説明しただけの「迷演説」だった。

「もったいないなぁ」と、すごいストレスを感じながら、テレビで見ていた。僕はテレビを見てストレスを感じるのが一番嫌い。ストレスを感じたいんなら、ゴルフをやるよ。

 オバマ大統領の冷静な説明のような演説は、場違いだった。あのタイミングのスピーチには情熱が必要。冷静な分析が求められているのはスピーチではなく、このニューズウィークのコラムだ。

 ということで、ここでアメリカの中近東政策を冷静に取り上げて、ちょっとストレスを発散することにしよう!

 アフガニスタン戦争で始まったアメリカの本格的な中近東への軍事介入から15年目に突入しても、中近東に平和は訪れていない。ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)は莫大なエリアを支配している。各地域で宗教対立、宗派対立、民族対立が続いているし、政府が機能していない国が依然多い。機能している国でも、独裁政権や軍事政権ばっかり。民主主義国家であるイスラエルでは、パレスチナ人が弾圧に反発して第三のインティファーダ(蜂起・反乱)が始まりそう。アラブの春の唯一の成功例といわれるチュニジアの団体がノーベル平和賞をとったが、その希望の光は周辺諸国を明るくしてはいないようだ。そういえば、オバマ大統領もノーベル平和賞を受賞したね。返して欲しいな~。

 このように書いてきた僕だけど「オバマ外交は大失敗」と言おうとしているように思われそうだがそうではない。オバマ政権は、平和をもたらせることに成功していないと言っているだけ。失敗だとは言っていない。......まだ。

 まずは歴史を振り返り、アメリカの今までの政策も合わせて見ていかないと、失敗か成功かを評価することはできない。アメリカの中近東政策は、文字通り試行錯誤の繰り返しだ。たとえば、軍事介入には大きく分けて3つのやり方がある。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、製薬17社に書簡 処方薬価格引き下げ迫

ワールド

トランプ氏、カナダ首相から連絡も「協議せず」 関税

ビジネス

アマゾン、クラウドコンピューティング事業が競合に見

ビジネス

アップル、4─6月期業績予想上回る iPhone売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story