コラム

ルーマニアの裏側......映画『ヨーロッパ新世紀』が映し出す政治文化と民族対立

2023年10月12日(木)17時30分

村長は独裁が終わり、平和が訪れたように語るが、村人たちの発言はロマに対する排斥が繰り返されていることを物語るし、平和は危ういバランスの上に成り立っているようにも見える。そこで重要になるのが、前掲書の以下のような記述だ。

514B9HAGDAL._SY466_.jpg

『現代東欧史 多様性への回帰』ジョゼフ・ロスチャイルド  羽場久浘子・水谷驍訳(共同通信社、1999年)


「しかし、権力の集中と特権の構造はチャウシェスクの没落ののちまでしぶとく生き延びた。強制、恐怖、疑惑、不信、離反、分断、超民族主義といった政治文化がルーマニアで克服されるまでには長い時間が必要である。結局のところこうした文化は、半世紀にもおよぶ共産主義支配によってさらに強化される前から、すでにルーマニアの伝統となっていたからである」

本作の登場人物たちのやりとりからは、そんなルーマニアの歴史とそれに対する複雑な感情を垣間見ることができる。

たとえば、フランスのNGOのメンバーに部屋を提供しているルーマニア人の村人は、フランス人にこんなことを語る。フランス人にとっては世界=西欧だろうが、ルーマニアはオスマン、ロシア、ハンガリーなど常に帝国の間で苦しみ、2千年にわたって西欧を守る壁になってきた。また、マティアスは息子に、彼らの祖先がルクセンブルクあたりから700年前にやってきたと説明する。

村に暮らすルーマニア人や少数派にはそうした背景があるが、見逃せないのは、村にやってきたふたりのスリランカ人に対する彼らの反応に違いがあることだ。

スリランカ人労働者と民族間の反応

クリスマス休暇に入って村で開かれたパーティには、スリランカ人も招待される。ドイツ人のマティアスはハンガリー人のグループと行動をともにしているが、スリランカ人の存在を苦々しく思っているのは、そのハンガリー人の仲間たちだ。仲間のひとりは、自分の姉がスリランカ人と踊っていたと知らされ、怒りが込み上げる。そして、それまで話していたルーマニア語が突然、ハンガリー語になって、「このゴキブリめ、痛い目に遭わせてやる」と息巻くのだ。

この場面はひとつのポイントになっている。なぜなら、その後、村人たちに影響を及ぼしていくのは、ネットのコミュニティ・フォーラムだが、そこでも少数派と多数派の反応の違いが露わになっていくからだ。

コミュニティ・フォーラムに、最初に「奴らがやるのは盗みと殺しだけ」、「一人雇えばじき群れになる」、「病気を持ち込む」などのコメントを書き込むのはハンガリー人だ。そして、これに対してルーマニア人から、「差別するのはハンガリー人」、「ハンガリー語学校を閉鎖しよう」、「その2人よりハンガリー人が去れ」といった反応が現れる。

ここで思い出したいのは、先ほどの最初の引用にある「ルーマニア人と少数民族(おもにハンガリー人とロマ)」を「相互に、またそれぞれの内部で反目させる」という部分だ。

地元のパン工場の女性オーナーは、彼女から経営を任されているシーラと同じハンガリー人だ。彼女たちはEUから補助金を得る条件を満たすために、最初は村に求人広告を出していたが、村人はより報酬がいい西欧への出稼ぎを選ぶため、やむなく最低賃金でも働く外国人労働者を雇用した。しかしそれが思わぬ結果を招き、ハンガリー人同士が対立していく。

さらにマティアスも、スリランカ人の雇用を守ろうとするシーラと、彼らを排斥しようとするハンガリー人の仲間との間で、難しい立場に追いやられ、居場所を失っていく。

言語、政治文化、そして葛藤

ムンジウ監督は、言語も含めた緻密な構成や長回しなどを駆使して、表面的な平和に潜んでいる克服し難いルーマニアの政治文化を見事に炙り出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story