コラム

忘却される「ブラジルらしさ」の反乱、血と暴力に彩られた寓話『バクラウ 地図から消された村』

2020年11月27日(金)17時50分

本作は、登場人物のひとりであるテレサが葬儀のために故郷に戻ってくるところから始まり、長老の息子の挨拶も、家族が国内や海外の各地に散らばるように暮らしていることを物語る。村人の葬列からは、様々な人種が入り混じっていることを見てとれる。村人たちは水をめぐって、再選を狙う悪徳市長と対立している。

かつて牧畜業が発展したことは西部劇と結びつく。牧場の住人が惨殺され、危機を察知した村人は、懸賞金をかけられて追われる犯罪者ルンガとその仲間に協力を求めるが、彼らはカンガセイロを連想させる。村にある歴史博物館には、「バクラウでの反乱を制圧」という見出しの古い新聞記事が展示されている。

しかし、単純に奥地の歴史が反映されているだけではない。前掲書では、ブラジルが植民地時代から西欧社会に目を奪われ、北東部の奥地を置き去りにしたまま、海岸部の都市域のみで近代化を推進してきたという歴史の歪みも指摘されている。本作にも、「不可視」がキーワードになるような独特の表現で、同様の視点が巧妙に埋め込まれている。

謎の殺人部隊は英語でやりとりする外国人で占められ、西欧社会と結びつく。彼らはハイテクを駆使してバクラウを地図から消し去り、実際に村人を消し去ることも容易いと高をくくっている。

一方、村人にとっても不可視は、殺人部隊の認識とは異なる意味で、身近なものになっている。"バクラウ"には夜行性の鳥という意味もあり、実際、村人は不穏な動きを察知すると結束して身を隠す術を身につけている。つまり、村の名前は、姿は見えなくとも確かに存在するというメッセージになっている。

村を訪れる男女のバイカーはブラジル人だが、富裕層が暮らす南部の出身で、バクラウの村人を同胞とはみなしていない。そんな分断も不可視と結びつけることができるだろう。

急速に忘却される「ブラジルらしさ」の反乱

本作では、そんな図式が異様な緊張感を生み、血で血を洗う惨劇へと発展していくが、そこに至る過程で、もうひとつ見逃せない要素がある。前掲書では、深刻な問題を抱える北東部の奥地の別の側面が、以下のように表現されている。


「しかし、そこは同時にブラジルの基層文化を形成し、古きよき時代のブラジル人気質、ブラジルらしさ、ブラジルの独自性を色濃く残す、いわばブラジル人にとっての心のふるさとのような神話的世界でもある。言い換えれば、欧米的な価値観や生活様式に呑み込まれて過去の遺産やブラジルらしさを急速に忘却していく、沿岸部の都会中心の文明化や近代化に常に対峙して警笛を鳴らし続けてきた、まさに叛乱の奥地と位置づけることもできる」

フィリオ監督は、導入部の葬列や葬儀、村人の生活や音楽、彼らに力をもたらす謎の薬や歴史博物館の展示物などを通して、特有の文化を描き出し、クライマックスに鮮やかに集約している。

《参照/引用文献・記事》
●'Bacurau' Director Discusses Genre Filmmaking & Why His Film And 'Parasite' Are "Cousins" [Interview] by Jordan Ruimy|The Playlist.net (March 18, 2020)

『バクラウ 地図から消された村』
11月28日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて公開
©2019 CINEMASCOPIO - SBS PRODUCTIONS - ARTE FRANCE CINEMA

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story