コラム

パレスチナとイスラエルの対立を知的なコメディで描く『テルアビブ・オン・ファイア』

2019年11月21日(木)16時15分

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、『中東・北アフリカにおけるジェンダー』に収められた「危機にある男性性──イスラエルのパレスチナ人の事例」という論考のことだ(この論考は、タルザン&アラブ・ナサール監督のパレスチナ映画『ガザの美容室』を取り上げたときにも参照した)。そこでは、暴力が中心的な行動様式となるパレスチナとイスラエルの関係において、イスラエル国内のパレスチナ人には「明確な役割がない」理由が以下のように綴られている。


「イスラエルの市民権をもっているにもかかわらず彼らは国軍に招集されることはない。同時に、イスラエル国家の公式な市民であるがゆえに、彼らは組織化されたパレスチナ人の抵抗運動にも参加することもできない。自分の民族集団にとっては潜在的な謀反人であるのと同時に、イスラエル国内では潜在的な第五列でもある。集団として表現をするにあたり限られた余地しか許されていないことを考えれば、イスラエルにいるパレスチナ系アラブ人に、戦闘的暴力性を備えた男性的なパフォーマンスに対する合法的で制度化された道筋はない。イスラエル国軍の英雄と同じ心境になることもできなければ、シオニズム、のちにイスラエルに対する抵抗から得られる栄光を掲げるパレスチナ人の英雄をおおっぴらに支持することもできない」

ooba1121a.jpg『中東・北アフリカにおけるジェンダー──イスラーム社会のダイナミズムと多様性』ザヒア・スマイール・サルヒー編著 鷹木恵子・大川真由子・細井由香・宇野陽子・辻上奈美江・今堀恵美訳(明石書店、2012年)

この記述をヒントにすると、ゾアビ監督がサラームの立場を際立たせるために、劇中劇に第三次中東戦争という題材を選んでいることが興味深く思えてくる。なぜなら、そのTVドラマには、ヒロインに指示を出すパレスチナ人の闘士マルワンとイスラエル国軍のイェフダ将軍という英雄が登場するからだ。本作では、サラームがそんなTVドラマの世界と関わることによって、登場人物たちの印象的なトライアングルが生み出されていく。

ひとつは、サラームと叔父バッサム、司令官アッシのトライアングルだ。第三次中東戦争で戦ったことを誇りにしているバッサムは、おそらくヘブライ語が話せるからサラームをアシスタントにしただけで、他に何かを期待していたわけではない。そんなサラームは、アッシと出会い、知恵を授けられたことで、脚本家への足がかりをつかむ。だがやがて、ともに同胞意識だけを優先するバッサムとアッシの間で板挟みになり、翻弄されていく。

そうなると、TVドラマの展開も別の意味で面白くなる。冒頭の劇中劇では、ヒロインとマルワンが、戦争が終わったら結婚する約束をしているが、彼女の心は次第にイェフダ将軍へと傾いていく。追い詰められるサラームの状況が反映された彼女は、先の引用にならえば「第五列」になるか「謀反人」になるかの二者択一を迫られることになる。

窮地に立たされた主人公が驚きの奇策を繰り出す

さらに本作では、サラームと幼なじみの女性マリアム、そしてTVドラマでヒロインを演じるフランス在住の女優タラのトライアングルも見逃せない。サラームはマリアムに想いを寄せているが、彼女の態度はそっけない。一方、タラは言語指導を通してサラームに好感を持つ。サラームはそんな彼女からパリに来ることを勧められ、心が揺れる。やがて、それらの伏線がみな繋がっていく。

サラームが久しぶりにマリアムと再会する場面には、「死海には魚はいない」と語るサラームに、マリアムが「すごい、学んだのね」と答えるやりとりがある。その意味は後に明らかになる。昔、彼は彼女に対して「君といると死海の魚の気分になる。地中海へ出たい」という傷つけるような発言をしていた。

ゾアビ監督はかなり緻密に構成や脚本を練っているので、こうした細部にも含みがあるように思えてくる。サラームは閉ざされた環境から抜け出したくて「死海の魚の気分」と表現したのかもしれないが、死海に魚がいなければ、それは自分が存在しないことを意味する。さらに、マリアムが「学んだのね」とそっけなく突き放すところに、逆説的な意味が込められているようにも感じられる。

実際この後、優柔不断で、存在が希薄なサラームは、自分の居場所を見出して、他者と対等な関係を確立するのか、自由を求めてパリに向かうのかの決断を迫られ、学んでいくことになる。

こうした劇中劇も含めた複数のトライアングルのなかで、窮地に立たされたサラームは、驚きの奇策を繰り出す。それを単に痛快とかトリッキーと形容することはできない。ゾアビ監督は、主人公が自己を確立することと、「明確な役割がない」イスラエルのパレスチナ人が役割を見出すことを巧みに重ね合わせているからだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英首相がトランプ氏と会談へ、月内のスコットランド訪

ワールド

米国務省、人員削減計画を近く開始 影響受ける職員に

ビジネス

リクルートHD、求人情報子会社2社の従業員1300

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story