コラム

インドの女性問題と階級格差を描く『あなたの名前を呼べたなら』

2019年08月01日(木)17時45分

『あなたの名前を呼べたなら』(C)2017 Inkpot Films Private Limited, India

<インドの大都会ムンバイを舞台に、メイドと御曹司との間に芽生える恋愛感情が細やかに描き出される。そして浮かび上がる階級と因習の壁......>

インド出身の新鋭女性監督ロヘナ・ゲラの長編デビュー作『あなたの名前を呼べたなら』では、大都会ムンバイを舞台に、農村出身のメイド、ラトナと建設会社の御曹司アシュヴィンの間に芽生える恋愛感情が細やかに描き出される。本作のプレスでゲラ監督は、その関係について以下のように語っている。


「こういった関係を公にするということは、不可能に近いことですから、もし、実際にあったとしても、人々に知られないようにしているでしょう」

彼女は、階級が異なる男女に対する鋭い洞察や緻密な構成を駆使して、主人公たちを隔てる壁を崩し、あり得ない関係の背後にある現実を掘り下げていく。

インドでの女性問題とジェンダー

物語は、山間部にある実家に里帰りしていたラトナが、雇い主の都合で突然ムンバイに呼び戻されるところから始まる。アシュヴィンは海外で挙式するはずだったが、その直前に婚約者サビナの浮気が発覚し、破談になったのだ。そこで、意気消沈するアシヴィンと住み込みのメイドが、広々とした高級マンションで生活することになる。もちろん、その程度のことでは階級の壁は揺らがない。

だが、アシュヴィンを滅入らせているのは破談だけではない。彼はニューヨークでライターの仕事をしていたが、兄が亡くなったため父親の建設会社の後継者にさせられた。その父親は、現場をアシュヴィンに任せたにもかかわらず、うるさく付きまとい口出しをする。母親や姉も家に押しかけてきて、破談の一件を蒸し返す。

これまで金持ちは自由だと思っていたラトナは、次第にアシュヴィンに対する考えが変わり、思い切って自身の境遇を告白する。彼女は、勉強をしたかったのに、病気を隠していた男と結婚させられ、19歳で未亡人になった。村では未亡人になれば人生は終わる。だが、彼女はメイドとして働き、妹を学校に行かせ、まだ人生が終わってはいない。そんな言葉で彼を励まそうとする。

ここで少し補足しておくと、マラ・センの『インドの女性問題とジェンダー──サティー(寡婦殉死)・ダウリー問題・女児問題』では、寡婦の境遇が以下のように説明されている。


「寡婦は他の家族とは別に、いつも最後に、一人で、食事をしなければならない。公に姿を見せてはいけない。家族だけの儀式も含めて社会的な儀式に参加できない。頭をいつもおおい続けなければならない。あらゆる面で社会的な追放者である。この現実は何世紀にもわたって変わらなかった」

oba0801d.jpg

『インドの女性問題とジェンダー──サティー(寡婦殉死)・ダウリー問題・女児問題』マラ・セン 鳥居千代香訳(明石書店、2004年)

これは、ラージプート族の場合ではあるが、本作でも物語が展開していくに従って、ラトナが同じような境遇にあることが明らかになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story