コラム

『彼が愛したケーキ職人』、エルサレムを舞台に国籍や宗教を超えてめぐり逢う男と女

2018年11月30日(金)17時50分

『彼が愛したケーキ職人』「同じ男」を愛した男女ふたりを巡る物語 (C)All rights reserved to Laila Films Ltd.2017

<恋人を不慮の事故で失ったドイツ人のケーキ職人と、夫を亡くしたイスラエル人のカフェ店主。エルサレムを舞台に「同じ男」を愛した二人の男女が運命的に惹かれあっていく...>

イスラエル出身のオフィル・ラウル・グレイツァ監督の長編デビュー作『彼が愛したケーキ職人』に描き出されるのは、死者も交えた男女の奇妙な三角関係だ。この監督は、そんな関係に宗教や国籍、セクシュアリティといったテーマを絡ませ、独自の視点と新人離れした表現力で、深みのあるエモーショナルなドラマにまとめ上げている。

映画作家であり料理の達人でもある監督ならではの巧妙な設定

ベルリンでカフェを営むケーキ職人のトーマスは、イスラエルから出張でやって来る常連客のオーレンといつしか恋人関係になっている。ふたりは、妻子持ちのオーレンが、仕事でベルリンに滞在する限られた時間をともに過ごす。だが、ある日を境に、帰国したオーレンとまったく連絡がとれなくなってしまう。やがて彼が交通事故で亡くなっていたことがわかる。

一方、エルサレムでは、夫の死亡後の手続きを終えたアナトが、休業していたカフェを再開する。そこに、観光客らしき男トーマスが通ってくるようになる。子育てにも追われるアナトは、職探しをしているという彼を雇うことにする。そして、お互いに悲しみを背負うふたりの距離は次第に縮まっていくが──。この映画でまず注目したいのは、グレイツァ監督が、映画作家であるだけでなく、レシピ本も出すほどの料理の達人であることだ。彼の料理に対する関心とこの映画の設定は深く結びついている。

トーマスはケーキ職人で、アナトもカフェを営んでいる。さらに、仕事と子育てに追われるアナトの世話を焼く義兄モティの存在も見逃せない。彼は厳格なユダヤ教徒で、毎週の安息日を大切にし、コシェル(食物規定)に反することは絶対に許さない。グレイツァ監督は、そんな設定を最大限に生かし、料理をめぐるエピソードに宗教、国籍、セクシュアリティを巧妙に取り込み、登場人物たちの複雑な立場や心理、関係を描き出していく。

ユダヤ教の厳格な食物規定

アナトがカフェを再開するための準備をする場面では、ラビが審査のために店を訪れ、「サラミや豚肉は?」といった質問をし、「再開にはコシェルの認定が要る」と告げる。認定を更新するのを忘れていた彼女は、新たに取得したコシェル認定証を入口に貼る。

カフェで働きだしたトーマスは、誕生日を迎えるアナトの息子のために、サプライズでシナモンクッキーを焼く。ところが、アナトと一緒に店にやってきた義兄モティが、そのクッキーを目にした途端にこのようにまくし立てる。「禁止行為だ。君はオーブンを使えない、非ユダヤ人だからだ。食物規定に反する。全部ゴミ箱行きだ」

それでも、クッキーの美味しさに感動したアナトは、食物規定に触れないように注意して、店で出すことにする。トーマスが作るクッキーやケーキは人気メニューになるが、モティが「非ユダヤ人を雇い続ければ認定も危うくなるぞ」と警告するように、それは綱渡りであり、やがてアナトは窮地に立たされる。こうしたエピソードは、アナトとトーマスがいかに食物規定に縛られているのかを物語っているだけではない。グレイツァ監督は、想像をかきたてるような暗示的な表現を駆使して、ふたりの内面も鋭く掘り下げている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は

ビジネス

米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化

ワールド

米国のウクライナ「安全保証」近く決定、26カ国が部

ワールド

ガザ市で退去命令に応じない住民が孤立 イスラエル軍
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story