コラム

レバノン人とパレスチナ難民の口論が国家を揺るがす裁判に:『判決、ふたつの希望』

2018年08月30日(木)15時30分

『判決、ふたつの希望』 PHOTO (C)TESSALIT PRODUCTIONS – ROUGE INTERNATIONAL

<人種も宗教も異なるふたりの男の間に起きたささいな口論が、国を揺るがす裁判沙汰となるレバノン映画が、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた>

レバノン映画として初めてアカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされたジアド・ドゥエイリ監督の『判決、ふたつの希望』では、人種も宗教も異なるふたりの主人公の間に起きたささいな諍いが、負のスパイラルを巻き起こして裁判沙汰となり、国を揺るがす騒乱にまで発展していく。

ふたりの男のささいな口論が、国を揺るがす政治問題化

レバノンの首都ベイルートにある住宅街で、違法建築の補修作業をしていたパレスチナ難民の現場監督ヤーセル・サラーメが、あるアパートのバルコニーからの水漏れを防ぐ工事を行う。ところが、その部屋に住むレバノン人のトニー・ハンナは工事に気づいて憤慨し、取り付けた排水管を叩き壊してしまう。カッとなったヤーセルは、「クズ野郎」と口走る。

キリスト教右派政党レバノン軍団の熱烈な支持者で、パレスチナ人に反感を持つトニーは、その悪態が許せず、本人の謝罪がなければ会社も訴えると猛抗議する。困った所長に説得されたヤーセルは、トニーの自動車修理工場を訪ねる。だが、敵意むき出しのトニーから、「シャロンに抹殺されてればな!」という屈辱的な言葉を浴びせられ、激昂した彼は、トニーの腹にパンチを見舞い、肋骨を折るケガを負わせてしまう。

やがて始まる裁判は控訴審までもつれ、メディアの注目を浴びて政治問題化し、騒乱が巻き起こる。そんなドラマの背景には、1975年から1990年までつづいたレバノン内戦がある。

映画の冒頭で、トニーが参加するレバノン軍団の集会の演説には、「今でも我々にとっての真の大統領とはわが党の創設者故バシール・ジュマイエルだ」という言葉が盛り込まれている。ヤーセルがトニーの工場を訪ねたとき、そこに置かれたテレビには、バシールの画像が映し出され、パレスチナ人の排斥を訴える彼の演説が流れている。それらとヤーセルを激昂させたトニーの言葉は、内戦を通して深く結びついている。

1982年、イスラエルはPLOを駆逐するためにレバノンへの侵攻を開始した。そのレバノンでは、イスラエル寄りのバシール・ジュマイエルが新大統領に選出された。だが彼は、2週間後に爆弾で暗殺された。それから間もなくイスラエル軍が占領したサブラ・シャティーラ難民キャンプで、キリスト教民兵による難民の大虐殺が行われた。イスラエル国防相としてレバノン侵攻を指揮したアリエル・シャロンは、この虐殺事件の責任を追及され、辞任することになった。

個人の対立とレバノン内戦が重なって行く

さらにこの映画には、内戦に対する独自の視点が埋め込まれている。ドゥエイリ監督は、トニーとヤーセルの対立と内戦が重なっていくような流れを作っている。

レバノン内戦は、当初はキリスト教レバノン人とイスラム教レバノン人およびパレスチナ人の対立だった。だが、シリアが介入し、イスラエルが侵攻し、多国籍軍が派遣されるなど、様々な外部勢力が影響力を行使することで、当事者たちにはコントロールすることができない状況に陥っていった。

トニーとヤーセルの対立も、当初は個人と個人の対立だった。しかも、全面的な対決を望んでいたわけでもない。トニーはヤーセル本人からの謝罪を求めただけだった。ヤーセルも一審で暴力をふるった自身の非を認める。にもかかわらず、不運な巡り合わせでさらなる悲劇が起こり、控訴審が開かれることになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ウォラーFRB理事、10月会合で25bp追加利下げ

ビジネス

米消費者の支出継続、パンデミック期の勢いなし=リッ

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問

ビジネス

再送ネクスペリア巡る経済安保懸念が波紋、BMW「供
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story