コラム

レバノン人とパレスチナ難民の口論が国家を揺るがす裁判に:『判決、ふたつの希望』

2018年08月30日(木)15時30分

その法廷では、右派と左派の原告側代理人と被告側弁護人が、容赦ない代理戦争を繰り広げ、対立をエスカレートさせていく。論戦で興奮した原告側代理人は、国内のパレスチナ難民を「災厄」と表現し、さらにはイスラエル寄りととられても仕方ない発言をし、物議を醸す。街では暴動が起こり、大統領が仲裁に乗り出しても収拾がつかない。

しかし、控訴審の終盤で転機が訪れる。この映画の導入部にあるトニーと妻の会話は、その伏線になっている。妊娠中の妻は、ベイルート郊外のダムールに引っ越すことを望んでいる。彼女は、「あなたの実家があるし、復興して戻る人も多い。教会も再建されたし」と語る。だがトニーは、それを頑なに拒む。その時点では、かつてダムールでなにがあったのかわからないが、終盤で明らかになる。

『戦場でワルツを』と比較してみると興味深い

そこで筆者が思い出していたのは、イスラエルのアリ・フォルマンが監督した『戦場でワルツを』(08)のことだ。アリ・フォルマン自身の戦争体験に基づくアニメーション・ドキュメンタリーには、この映画に通じるアプローチがあり、比較してみると興味深い。

戦場でワルツを 完全版(字幕版)(予告編)

主人公のアリはある日、24年前の1982年に起こったレバノン侵攻、彼が19歳で従軍した戦争の記憶がまったくないことに気づく。そこで彼は、失われた記憶を取り戻すために、世界中に散らばる戦友たちに取材を始める。

ちなみに、この映画の原題は「バシールと踊るワルツ(Waltz with Bashir)」であり、バシールとは、先述したバシール・ジュマイエルのことを意味している。

では、アリが記憶を取り戻すことにはどんな意味があるのか。イスラエルを代表する作家アモス・オズがレバノン侵攻について書いた『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』の以下のような記述が参考になるだろう。


「そしてやがてレバノンからの撤退が始まり、引きつづいて記憶喪失症がひろがった。シャロンおじさんは辞任せざるをえず、参謀総長のラフルおじさんもまた野に下り、ベギンじいさんはひたすら身を縮めた」

「レバノン戦争のことは何もかも、みんなで忘却の穴倉に押し込めてしまった。約700人の兵士が戦死したのにたいして、敵の戦死者は数千にのぼった。また一万人以上の市民が犠牲になったといわれる。この悪事をしかけた側から見ても『罪のない人』が、である」

レバノンでは、内戦中の戦争犯罪について、一部の事例を除いて恩赦法が適用された。それもまた忘却の穴倉に押し込めることだといえる。控訴審で明らかにされるダムールの虐殺について、原告側代理人と被告側弁護人はそれぞれに、「1976年にダムールを始め数ヵ所で起きた"事件"は闇に葬られた」、「真相は分からず、加害者は自由の身。正義も結末も何もなし」と語る。

しかし、穴倉に押し込めても、しこりは残り、不満はくすぶりつづける。この映画ですべての発端となる水漏れは、偶然ではなく、そんな些細な出来事が思いもよらない展開を通して、内戦を見直すことに繋がっていくのだ。

《参照/引用文献》
『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』 アモス・オズ 千本健一郎訳(晶文社、1993年)
『レバノンの歴史 フェニキア人の時代からハリーリ暗殺まで』堀口松城(明石書店、2005年)

『判決、ふたつの希望』
(C) 2017 TESSALIT PRODUCTIONS - ROUGE INTERNATIONAL - EZEKIEL FILMS- SCOPE PICTURES - DOURI FILMS
公開: 8月31日(金)、TOHO シネマズ シャンテ他全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story