コラム

レバノン人とパレスチナ難民の口論が国家を揺るがす裁判に:『判決、ふたつの希望』

2018年08月30日(木)15時30分

その法廷では、右派と左派の原告側代理人と被告側弁護人が、容赦ない代理戦争を繰り広げ、対立をエスカレートさせていく。論戦で興奮した原告側代理人は、国内のパレスチナ難民を「災厄」と表現し、さらにはイスラエル寄りととられても仕方ない発言をし、物議を醸す。街では暴動が起こり、大統領が仲裁に乗り出しても収拾がつかない。

しかし、控訴審の終盤で転機が訪れる。この映画の導入部にあるトニーと妻の会話は、その伏線になっている。妊娠中の妻は、ベイルート郊外のダムールに引っ越すことを望んでいる。彼女は、「あなたの実家があるし、復興して戻る人も多い。教会も再建されたし」と語る。だがトニーは、それを頑なに拒む。その時点では、かつてダムールでなにがあったのかわからないが、終盤で明らかになる。

『戦場でワルツを』と比較してみると興味深い

そこで筆者が思い出していたのは、イスラエルのアリ・フォルマンが監督した『戦場でワルツを』(08)のことだ。アリ・フォルマン自身の戦争体験に基づくアニメーション・ドキュメンタリーには、この映画に通じるアプローチがあり、比較してみると興味深い。

戦場でワルツを 完全版(字幕版)(予告編)

主人公のアリはある日、24年前の1982年に起こったレバノン侵攻、彼が19歳で従軍した戦争の記憶がまったくないことに気づく。そこで彼は、失われた記憶を取り戻すために、世界中に散らばる戦友たちに取材を始める。

ちなみに、この映画の原題は「バシールと踊るワルツ(Waltz with Bashir)」であり、バシールとは、先述したバシール・ジュマイエルのことを意味している。

では、アリが記憶を取り戻すことにはどんな意味があるのか。イスラエルを代表する作家アモス・オズがレバノン侵攻について書いた『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』の以下のような記述が参考になるだろう。


「そしてやがてレバノンからの撤退が始まり、引きつづいて記憶喪失症がひろがった。シャロンおじさんは辞任せざるをえず、参謀総長のラフルおじさんもまた野に下り、ベギンじいさんはひたすら身を縮めた」

「レバノン戦争のことは何もかも、みんなで忘却の穴倉に押し込めてしまった。約700人の兵士が戦死したのにたいして、敵の戦死者は数千にのぼった。また一万人以上の市民が犠牲になったといわれる。この悪事をしかけた側から見ても『罪のない人』が、である」

レバノンでは、内戦中の戦争犯罪について、一部の事例を除いて恩赦法が適用された。それもまた忘却の穴倉に押し込めることだといえる。控訴審で明らかにされるダムールの虐殺について、原告側代理人と被告側弁護人はそれぞれに、「1976年にダムールを始め数ヵ所で起きた"事件"は闇に葬られた」、「真相は分からず、加害者は自由の身。正義も結末も何もなし」と語る。

しかし、穴倉に押し込めても、しこりは残り、不満はくすぶりつづける。この映画ですべての発端となる水漏れは、偶然ではなく、そんな些細な出来事が思いもよらない展開を通して、内戦を見直すことに繋がっていくのだ。

《参照/引用文献》
『贅沢な戦争 イスラエルのレバノン侵攻』 アモス・オズ 千本健一郎訳(晶文社、1993年)
『レバノンの歴史 フェニキア人の時代からハリーリ暗殺まで』堀口松城(明石書店、2005年)

『判決、ふたつの希望』
(C) 2017 TESSALIT PRODUCTIONS - ROUGE INTERNATIONAL - EZEKIEL FILMS- SCOPE PICTURES - DOURI FILMS
公開: 8月31日(金)、TOHO シネマズ シャンテ他全国順次公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story