コラム

現代アートを題材に、現代社会の不条理を描いた『ザ・スクエア 思いやりの聖域』

2018年04月27日(金)16時30分

主人公は、現代美術館のチーフ・キュレーター『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(C) 2017 Plattform Produktion AB / Société Parisienne de Production / Essential Filmproduktion GmbH / Coproduction Office ApS

<カンヌ映画祭のパルムドールを筆頭に、多くの映画賞に輝いている問題作>

スウェーデンの異才リューベン・オストルンドの新作『ザ・スクエア 思いやりの聖域』は、第70回カンヌ映画祭のパルムドールを筆頭に、多くの映画賞に輝いている問題作だ。

主人公は、現代美術館のチーフ・キュレーターを務める知的で洗練された男クリスティアン。美術館では、彼が手がける「ザ・スクエア」という新たなプロジェクトの展示の準備が着々と進められている。それは、会場に設置された四角形の枠内では、困っている人がいたら、誰もがその人を手助けしなければならないという「思いやりの聖域」をテーマにした参加型アートだ。

そんなある日、携帯と財布を盗まれたクリスティアンは、GPS機能で犯人が住むアパートを突き止めると、全戸に脅迫めいたビラを配って返却を迫る。その甲斐あって、携帯と財布がビラで指定したコンビニに届けられる。だが、ビラが原因で深く傷つけられた少年がクリスティアンに付きまとうようになる。さらに、プロジェクトのPR手法が問題になり、彼は窮地に立たされる。

心理学の「傍観者効果」を意識

これはオストルンド監督の作品全般にいえることだが、彼の発想や視点は心理学から大きな影響を受けている。

たとえば、彼の初期の作品では、電車のなかである乗客が嫌がらせを受けていても、他の乗客たちが見て見ぬふりをするような場面が印象に残る。彼は、「傍観者効果」を踏まえてそうした場面を盛り込んでいる。傍観者効果とは、困っている人や危機的な状況を目撃する人の数が多ければ多いほど、なにか行動を起こす人が減るという現象だ。

この新作は、導入部のタイトルにつづく短いエピソードだけでも、傍観者効果が意識されていることがわかる。そこでは、人々が行き交う街の路上を舞台に、どこかから助けを求める声が聞こえてきたとき、通行人たちがどのような反応を示すのかが描かれている。このエピソードは、終盤でクリスティアンがとるある行動の伏線になってもいる。

さらに、オストルンドの発想や視点に関連して、もうひとつ注目しておきたいことがある。彼はだいぶ以前からインタビューで、スウェーデンにも登場するようになった「ゲーテッド・コミュニティ」にたびたび言及している。

ゲーテッド・コミュニティとは、敷地をフェンスや壁で囲い、出入口にゲートを設置し、部外者の出入りを制限する住宅地のことだ。そこには、自分たちの責任の境界を決め、ゲートの外側の世界に対して傍観者になるような姿勢を見ることができる。

主人公のクリスティアンが手がける「ザ・スクエア」は、傍観者効果やゲーテッド・コミュニティに象徴される現代社会に一石を投じるプロジェクトといえる。そのプロジェクトと彼が携帯や財布を取り戻そうとすることは、無関係なように見えるが、実は深く結びついている。彼がGPS機能で突き止めたアパートは、貧困層が暮らす地域にあり、格差が絡んでくるからだ。

では、なぜクリスティアンは、脅迫めいたビラを配るという手段に出るのか。それを最初に思いつくのは彼のアシスタントだが、明らかに彼自身も乗り気になっている。オストルンドは、そんな彼の心理を鋭く掘り下げていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏サービスPMI、8月速報49.7 1年ぶり高水準

ワールド

ドイツ、ウクライナ和平後の派兵巡り論争が激化

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB価格を6635円に引き上

ビジネス

英政府借入額、1─7月は予測と一致 政府に課題残る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story