コラム

現代アートを題材に、現代社会の不条理を描いた『ザ・スクエア 思いやりの聖域』

2018年04月27日(金)16時30分

そこには、ふたつの要素が作用している。ひとつは偏見といえるが、ゲーテッド・コミュニティを意識するオストルンドの視点は決して単純ではない。その視点は、マイク・デイヴィスの『要塞都市LA』を想起させる。そこには、市場がセキュリティを供給することによる社会の変化が、以下のように説明されている。


「社会が脅威を認識するのは、犯罪率の高さゆえにではなく、セキュリティという概念が流通した結果である。ロサンゼルス・サウスセントラルやワシントンDCのダウンタウンのように、実際に街での暴力事件が急増した場所であっても、死体の山が人種あるいは階級の境界を越えて積み上げられることは滅多にない。だがインナーシティの状況について直接肌で感じた知識を持ち合わせていない白人中産階級の想像力の中では、認識された脅威は悪魔学のレンズを通して拡大されるのだ」

もちろんアメリカとスウェーデンでは格差の度合いがまったく違うが、貧困とは無縁のクリスティアンの頭のなかでは、同じような図式によって脅威が増幅されている。

人間が演じる生き物であること

そして、もうひとつの要素は、この映画で最も強烈な印象を残す場面と関係している。それは、美術館が開催したパーティに、展示中のビデオ・アートで猿のパフォーマンスを繰り広げていた人物が実際に登場する場面だ。完全に猿に成りきった彼のパフォーマンスは次第にエスカレートし、一触即発の状況になるが、出席者たちは必死に平静を装い、なかなか行動を起こそうとはしない。

この場面は、傍観者効果を物語っているが、それだけではない。オストルンドはこれまでの作品で、登場人物たちが、家族や仲間などの集団のなかでいかに自分を演じているのかを描き出してきた。この場面では、猿との対比を通して、人間が演じる生き物であることが強調されている。

それを踏まえると、クリスティアンの行動がより興味深いものになる。たとえば、彼がひとりでスピーチのリハーサルをする場面だ。彼は、スピーチの原稿を読むのを途中でやめ、気が変わったかのように原稿をポケットにしまい、アドリブで話し出す演技の確認をしている。彼は自分を巧みに演出することで人心を掌握し、物事を思い通りに運んできた。だが、周囲の期待に応えて演じるうちに、自分が権力を行使していることに無頓着になっている。

演じることの呪縛

携帯と財布を盗まれたクリスティアンの心理には、偏見や脅威と特権意識が作用しているため、アシスタントの提案を安易に受け入れ、貧困層を犯罪者扱いするような行動をとってしまう。

筆者は先ほど傍観者効果について、目撃者の数が多いほど、行動を起こす人が減ると書いたが、そこに付け加えるべきことがある。それは、目撃者がひとりであれば自身の直観に従ってとる行動が、複数になると抑止されてしまうということだ。

この映画の導入部では、複数の通行人が助けを求める声を耳にする。これに対して、終盤では、自宅でひとりになったクリスティアンが、助けを求める声を耳にする。そのとき彼は、演じることの呪縛を解かれ、自分と向き合い、本心を吐露することになる。

《参照/引用文献》
『要塞都市LA』マイク・デイヴィス 村山敏勝+日比野啓訳(青土社、2001年)


『ザ・スクエア 思いやりの聖域』
(C) 2017 Plattform Produktion AB / Société Parisienne de Production / Essential Filmproduktion GmbH / Coproduction Office ApS
公開:4月28日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamura ル・シネマ、立川シネマシティほか全国順次ロードショー

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story