コラム

身長13センチになれば、この時代の生きづらさが解消する!? 映画『ダウンサイズ』

2018年02月27日(火)16時00分

マット・デイモンが13cmに! 映画『ダウンサイズ』(C) 2018 Paramount Pictures. All rights reserved.

<人口が増え続け、住みづらくなってしまった地球。科学の進化によって、人間を1/14に縮小する技術が発見された。小さくなることで見えた大きな幸せ...>

アレクサンダー・ペイン監督は、『アバウト・シュミット』(02)、『サイドウェイ』(04)、『ファミリー・ツリー』(11)、『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』(13)といった作品で、人生の危機に直面した男たちの行動や心理を、ユーモアを交えて巧みに描き出してきた。そんな作品に親しんできた人は、ペインの新作『ダウンサイズ』に戸惑いを覚えるかもしれない。この映画は、『マルコヴィッチの穴』(99)、『アダプテーション』(02)、『脳内ニューヨーク』(08)などの脚本や監督を手がけたチャーリー・カウフマンが作りそうな、シュールで奇想天外なSFコメディに見えるからだ。

人口や環境問題を解決するために人間を小さくする

その物語は、ノルウェーで科学者ヨルゲンがマウスを使ったある実験に成功するところから始まる。その5年後、自ら実験台となり、身長約13cmになったヨルゲン博士が学会の壇上に上がり、「ヒューマンスケールとサスティナビリティ」というテーマで画期的な技術を発表する。それは、人口や環境問題を解決するために人間を小さくする技術だった。すでに博士とともに36人の人間が壮大な実験に参加していて、彼らが4年間に出したゴミが、ポリ袋ひとつに収まってしまうことが明らかにされる。

さらにそれから10年後、いよいよ主人公のポールが登場する。ネブラスカ州オマハで妻と経済的に厳しい生活を送るポールは、同窓会で"ダウンサイズ"の人生を選択した友人と再会し、彼が暮らすコミュニティ「レジャーランド」の生活に魅了されていく。一度小さくなったら元には戻れないが、資産は82倍になり、とてつもない大豪邸で贅沢に暮らすことができるからだ。

ポールと妻は「レジャーランド」で暮らす決断をする。ところが、夢は一瞬にして崩れる。予告編からも察せられるように、妻が土壇場で怖気づき、ポールだけが13cmになってしまうのだ。それだけなら、ペインの他の作品にも通じる人生の危機といえないこともないが、この映画ではそんなポールが予想だにしない人生を歩むことになる。「レジャーランド」のドラマには、強烈なキャラクターたちが登場し、やがて彼はノルウェーのヨルゲン博士のもとに導かれていく。

個人を超えた大きな視野からとらえる

このような展開を見ると、ペインが突然、これまでの作品とはまったく違うひらめきを得て、新作を作ったように思われることだろう。実は彼がこの企画に着手したのは2006年のことで、当初は『サイドウェイ』につづいてポール・ジアマッティが主演する予定だった。だが、資金の調達が困難を極め、先送りされることになった。また、ペインは海外のインタビューで、この新作には、これまでの作品で扱ってきたテーマが集約されているとも語っている。

ペインの作品には以前から、主人公が置かれた状況をまったく異なる視点からとらえるような要素が盛り込まれていた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米消費者、42%が感謝祭にクレカ利用予定 前年から

ビジネス

ドイツ経済、第4四半期は緩やかに成長 サービス主導

ワールド

資産差し押さえならベルギーとユーロクリアに法的措置

ワールド

和平計画、ウクライナと欧州が関与すべきとEU外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story