コラム

イランを生きる男女の深層心理を炙り出すアカデミー受賞作『セールスマン』

2017年06月05日(月)18時15分

ファルハディに2度目のアカデミー外国語映画賞をもたらした新作『セールスマン』

<ベルリン国際映画祭で史上初の主要3部門での受賞を果たした『別離』など輝かしい経歴を持つ名匠、アスガー・ファルハディ監督の新作は、現代のイランを生きる男女の深層心理を炙り出す>

先日は、ジャファル・パナヒ監督の『人生タクシー』を取り上げた。そのパナヒとともにイランを代表する監督でありながら、パナヒとは対照的な地位を築き上げているのが、アスガー・ファルハディだ。

【参考記事】タクシー運転手に扮して、イラン社会の核心に迫った:『人生タクシー』

パナヒは、その作品が何度もイスラム文化指導省の検閲制度によって国内での上映を禁じられ、さらには政府に対する反体制的な活動を理由に、2010年から20年間の映画製作・海外旅行・マスコミとの接触禁止を命じられている。これに対してファルハディは、ほとんど妥協することなく検閲の制約を乗り越え、発表する作品が次々とメジャーな映画祭やアカデミー賞で受賞を果たしている。

ファルハディの作品は、基本的には家族の物語であり、どこを舞台にしても成り立つような普遍性を備えているように見える。しかしそこには、現代のイランを生きる男女の深層心理を炙り出そうとする鋭い視点と緻密な構成が巧妙に埋め込まれている。

たとえば、ベルリン映画祭で銀熊(監督)賞に輝いた『彼女が消えた浜辺』(09)はわかりやすい。この映画では、大学時代の友人たちが家族連れで避暑地を訪れ、週末を過ごす。その小旅行を仕切る女性セピデーは、子供が通う保育園の先生エリも招待していた。友人とその家族は初対面のエリに好印象を持ち、すんなりと受け入れる。しかしその翌日、彼女が姿を消してしまったとき、一同はエリという名前以外、彼女について何も知らなかったことに気づき、動揺が広がっていく。

イラン社会にある深い溝

そんな物語はどこを舞台にしても成り立つように思えるが、イラン社会を背景にすると特別な意味を持つ。まず注目したいのは、登場人物たちが中流階級であることだ。イランでは世俗的な中流階級とより信心深い下層階級の間に深い溝があることは、『人生タクシー』を取り上げたときに触れた。

その溝は、イラン・イスラム革命とイラン・イラク戦争の後、ラフサンジャーニーとハータミーというふたりの大統領の時代に広がりはじめたといえる。アメリカで活躍するイラン生まれの批評家ハミッド・ダバシの『イラン、背反する民の歴史』では、その変化が以下のようにまとめられている。


「かたや戦後の復興経済とそれに伴って生まれた、石油経済に支えられた見せかけの富に頼る中産階級を擁護し(一九八九〜九七年)、かたや同階級の社会的自由の確保を目指していた(一九九七〜二〇〇五年)――だがどちらも有権者の大多数に目を向けていなかった」

その大多数とは、都市部・農村部の厖大な下層民であり、この後、保守・強硬派のアフマディネジャド大統領が誕生する原動力になる。このダバシの文章は、中流階級が石油経済や優遇政策の産物であって、その実体が漠然としたものであることを示唆する。そして、アフマディネジャドの時代には当然、そんな中流の地位がさらに不安定なものになる。

『彼女が消えた浜辺』の登場人物たちは、ファッションなどからエリを自分たちと同類とみなし、受け入れる。しかし、それが勝手な思い込みである可能性が膨らんでいくとき、自分たちの価値観も揺らぎだす。最初は男女が対等で、むしろ女性の方が溌剌としているが、やがてイスラム的な男性性が露になり、夫たちは妻たちを厳しく責め、暴力すらふるうのだ。

そして、ファルハディに2度目のアカデミー外国語映画賞をもたらした新作『セールスマン』では、中流の男女の深層心理がさらに鋭く掘り下げられていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ市で退去命令に応じない住民が孤立 イスラエル軍

ワールド

ローマ教皇、イスラエル大統領と面会 ガザ恒久停戦呼

ビジネス

米労働生産性、4─6月期は3.3%上昇に上方改定 

ビジネス

米新規失業保険申請は8000件増の23.7万件、予
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story