コラム

人間が登場しない廃墟の映像が語るもの:映画『人類遺産』

2017年03月03日(金)11時30分

<世界70ヶ所以上で撮影された廃墟の映像で構成されている映画。圧倒的な映像美が、さまざまなイメージを喚起する>

『いのちの食べかた』(05)や『眠れぬ夜の仕事図鑑』(11)で注目されたドキュメンタリー作家ニコラウス・ゲイハルターの新作『人類遺産』は、世界70ヶ所以上で撮影された廃墟の映像で構成されている。映画には、ドーム型の巨大なホール、水没した街、炭鉱、映画館、テーマパーク、オフィス、病院、空港、寺院、教会など様々な廃墟が映し出される。

そのなかには、長崎の軍艦島や福島の立ち入りが制限されている区域など、日本人であればすぐにそれとわかる場所も含まれている。だが、この映画では、それぞれの廃墟の背景や情報は重要ではない。ゲイハルターの作品には、ナレーションや字幕、音楽などは一切なく、その解釈は観客に委ねられている。

もちろん、だからといってゲイハルターに独自のヴィジョンがないわけではない。この映画は、世界中に点在する無数の廃墟を、漠然と無差別に映し出しているわけではない。興味深いのは、彼がこの作品について、ドキュメンタリーよりもフィクションに近いと語っていることだ。

では、フィクションの要素はどのように表れているのか。ゲイハルターが、インスパイアされたもののひとつとして、ジャーナリストのアラン・ワイズマンが書いた『人類が消えた世界』を挙げていることは、そのヒントになる。

このノンフィクションでは、ある日、忽然と人類が消えるという仮定のもとで、その後の地球の姿が科学的見地や実地調査を駆使して予測されている。ゲイハルターは、いま実際に存在する廃墟を通して、そんな未来像を描き出そうとする。だからこの映画には、略奪に遭ったり、落書きで汚されたような廃墟は登場しない。

oba2.jpg

oba3.jpg

廃墟の選択の基準はもちろんそれだけではない。そこにはゲイハルターの関心が表れている。たとえば、屠畜場の廃墟だ。彼は、工業化された食糧生産の実態に迫る『いのちの食べかた』で、人間が家畜をどう扱っているのかを浮き彫りにした。そのこだわりは新作にも引き継がれている。

彼は理想的な屠畜場を見つけ出すことができなかった。それでも屠畜場がどうしても必要だったため、映画では、イタリア、デンマーク、ポーランドで撮影された素材が組み合わされているという。それは戦争をテーマにした映像にも当てはまる。この映画には、森や入り江に放置された戦車や軍艦が映し出されるが、それはおそらく同じ戦争の遺物ではないだろう。つまり、映画のなかで固有の廃墟の境界は曖昧になり、全体を通してひとつの世界が構築されていくのだ。

しかし、ゲイハルターが描き出そうとしているのは、ノンフィクションにインスパイアされた未来像だけではない。注目しなければならないのは、廃墟における自然と人工物の関係だ。美術史家のクリストファー・ウッドワードは、『廃墟論』のなかで以下のように書いている。


「私は思うのだが、自然の力とのダイナミックでいきいきとした対話が見てとれないような廃墟では、いかなるところといえども、そこを訪れた人の想像力に暗示を与えることはできないだろう」

ゲイハルターも明らかにこの映画でウッドワードが指摘する部分を強調している。この映画では、朽ちていく人工物と植物や鳥、風、雨、雷鳴、雪、光といった自然との対話が演出されている。演出というのは、人間が出す人工的な音を完全に排除するために、現場音にこだわらず、映像に合わせて独自に音の世界を構築していることを意味する。これもフィクションの要素といっていいだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任、和平交渉を主導 汚職

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    バイデンと同じ「戦犯」扱い...トランプの「バラ色の…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story