コラム

失業と競争のプレッシャー、情け容赦ないフランスの現実

2016年08月10日(水)17時40分

『ティエリー・トグルドーの憂鬱』  (C)2015 NORD-OUEST FILMS - ARTE FRANCE CINEMA

<リストラで1年半も失業中の中年男。やっとの思いでスーパーマーケットの監視員の仕事を手に入れるが、彼はその新たな職場で過酷な現実を目の当たりにする。フランスで観客の共感を呼び大ヒットとなった社会派ドラマ>

フランスで観客動員100万人の大ヒット社会派ドラマ

 社会の片隅に生きる人間を見つめるフランス人監督ステファヌ・ブリゼ『ティエリー・トグルドーの憂鬱』では、失業によって悪戦苦闘を強いられる男の姿が描き出される。主人公のティエリー・トグルドーは1年半も失業中の中年男だ。職業訓練を受けても就職できなかった彼は、やっとの思いでスーパーマーケットの監視員の仕事を手に入れる。ところが、これで家族を養いローンも返済できると思ったのも束の間、彼はその新たな職場で過酷な現実を目の当たりにすることになる。

 この映画はシリアスな題材を扱っているにもかかわらず、フランス本国で100万人を動員する大ヒットになったという。フランスでは失業率が10%に近く、深刻な社会問題になっている。この映画で主人公を演じたヴァンサン・ランドンは、カンヌ国際映画祭で主演男優賞に輝いた。ブリゼ監督は、実際に役柄と同じ職場で働くアマチュアの人々をキャストに起用し、リアリティを生み出している。

 しかし、注目を集めた要因はそれだけではないだろう。この映画には社会学的な視点が巧妙に埋め込まれ、小さな物語から大きなヴィジョンが浮かび上がってくる。その視点は、フランスの社会学者ロベール・カステルの『社会喪失の時代――プレカリテの社会学』のそれに近い。脚本を手がけたブリゼとオリヴィエ・ゴルスは本書からヒントを得たのかもしれない。

競争やプレッシャーのなかで労働者たちの内面が変化していく

 カステルは本書のなかで、社会の「中心からもっとも離れたようにみえる立場が、しばしばもっとも雄弁に社会の内的な力学について語る」と書いているが、この映画はまさに周縁に追いやられた主人公を通して社会の内的な力学を描き出そうとしている。

 もちろん共通点はそれだけではない。カステルは集団としての労働者が個人化されていく過程を掘り下げている。賃労働をめぐる近年の変化は、大量失業や労働条件の不安定化だけでは表せない。もっと深いところで変化が起こっている。


「賃労働者は、ますます競争が激しくなる労働市場において、機敏であり、かつ適応能力や柔軟性を備えていなければならないという、強いプレッシャーのもとに置かれている」

 そんな競争やプレッシャーのなかで、労働者たちの同質性が破壊され、脱集団化を引き起こし、個人化が進行していく。そして労働者は失業に怯えながら、違いを強調するように促されていく。

 この映画の前半で印象に残るのは、主人公と元同僚たちの関係だ。元同僚たちは、勤めていた会社に対して不当解雇の訴えを起こすために話し合いを重ねている。主人公もその集団の一員だったが、仲間に身を引くことを告げる。その決断は冒頭のエピソードと無関係ではない。彼は失業中にクレーン操縦士の研修を受け資格を取得したが、現場の経験がないという理由で不採用になった。そこでハローワークで苦情を申し立てるが、職員は取り合わない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分

ビジネス

ボストン連銀総裁「利下げのハードル高い」、インフレ

ワールド

米下院、12日夜につなぎ予算案を採決 過去最長43
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story