コラム

安心ばかりを求める社会は滅亡する

2020年03月13日(金)15時15分

そして、今回のコロナウイルス騒ぎである。コロナリスクを減らすために、手洗いうがいを徹底することは、普通の風邪やインフルエンザにも効くし社会的に明らかにプラスだが(昨年以前にもやっていればインフルエンザで死ぬお年寄りがどれだけ減っていたことだろう)、必要のないマスクを世界中で人々が口に当てたり、そのマスクを求めて騒動が起きたり、あるいは無関係なトイレットペーパーを買うためにエネルギーを浪費したり、ぐらいのことなら滑稽ですむ。

だが、経済活動を不必要に自粛して、経済的に停滞し、その停滞からの苦痛を回避するために政治家や中央銀行がカネをばら撒いて、ウイルス騒動が治まったときに、大きな無駄遣いに気づくなど、世界経済、世界社会を停滞させてしまうことは笑い話では済まされないし、他の医療や介護、教育など、社会インフラに使えた金を無駄な自粛による経済縮小対策としての浪費、ばら撒きにつかってしまうのは、今に始まったことではないが、あまりに愚か過ぎる。

しかし、今日、私が言っているのは、もっと深刻な問題だ。

日本人は安心が大好きだ。安全よりも安心を優先させる。皮肉をこめて言えば、原発事故以前の原発に対する不安を解消するために、事故が起きたときのシナリオ、対策などの議論を封印して、議論をする必要もないとかりそめの安心を得ることによって、安全を失った。これは政治側、行政側に責任があることは間違いがないが、政治、行政に議論をさせない雰囲気を作り上げたのは、国民、社会の側である。

危険に対する思考停止

だから私は、安心は無駄だ、安全のためにカネとエネルギーを使え、安心は無視しろ、と主張してきた。安心を得るために人々は経済的に非合理な行動をする、というのは行動経済学の理論モデルの一つの核だ。

しかし、さらに大きな問題がある。

安心を得ようとするのは無駄だが、現実には、人間社会では、人々は合理的でなく、個人よりも社会という集団になるとさらに非合理的な結論、行動に至る。これは群集社会学でも明らかだ。したがって、これは無駄だといっても現実として受け止めるしかない。

問題はその先だ。

人々が安心を得る。社会として安心な社会になる。そうするとどうなるか。

人々はリスクに対する思考を停止する。考えなくて済む、というのが人々の求めている「安心感」であり、一方、常に考えて、頭と感覚を研ぎ澄ませて、リスクが近寄ってきていないか警戒し続けるのが、動物の本能による「安全対策」である。ゴルゴ13以外は、日本人だけでなく全人類が今やこれを忘れてしまっている。動物であることを失っている。動物としての能力が喪失している。それが安心ということなのだから、仕方がない。しかし、それでは、リスクを察知できず、リスクが実現したときに対応ができず、ただパニックになる。個人でもそうなら、社会的判断、政治的意思決定の歪みがさらに拡大している現在、社会は大パニックになる。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、温室効果ガス40年に90%削減を提案 クレジ

ビジネス

物価下振れリスク、ECBは支援的な政策スタンスを=

ビジネス

テスラ中国製EV販売、6月は前年比0.8%増 9カ

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story