コラム

消費税増税による消費低迷が長引く理由

2018年04月03日(火)14時50分

生産性上昇にもかかわらず実質賃金が低下し続けた日本経済

一般に、労働生産性の上昇を伴って成長する経済では、労働者の実質賃金もまた、その生産性上昇を反映して上昇する傾向がある。労働生産性が上昇するということは、労働者一人当たりが生み出す財貨サービスが増加するということであるから、経済全体では労働者が得る平均的な実質所得もまた増加して当然だからである。企業の立場から見ても、労働生産性が上昇して労働者一人当たりが生み出す付加価値が増大しているのであれば、企業収益を減らすことなく実質賃金を引き上げることができるはずである。

もちろん、これはあくまでも長期的あるいは趨勢的にのみ成り立つ定型的事実であって、ありとあらゆる場合に常に成り立つ理論的命題というわけではない。というのは、企業が実際に賃金を上げるのか下げるのかは、それぞれの企業が直面する労働市場環境や景気動向に大きく依存するからである。

仮に技術革新によって労働生産性が上昇していても、景気の低迷によって労働需要が減少し、労働市場に失業者が滞留しているような状況であれば、賃金は上昇するのではなくむしろ下落する可能性が高い。その場合、マクロ的には、労働者一人当たりが生産する財貨サービスが増加している中でも、需要不足によって賃金の低下にもかかわらず企業の雇用が減少し、一国全体の所得もまた減少するということになっているはずである。

以上のことを念頭に、労働生産性と賃金との間の関係が実際にどうなっているのかを確認してみよう。次の図は、厚生労働省『平成27年版労働経済の分析-労働生産性と雇用・労働問題への対応』の第2章第1節「デフレ下における賃金の伸び悩みとその要因」に掲載されていたものである。

noguti0403a.jpg

この図は、1995年から2014年までの20年間において、ユーロ圏諸国およびアメリカでは「労働者の実質賃金が労働生産性の上昇を反映して上昇する」という定型的関係が確かに成り立っているのに対して、日本ではそれが成り立っていかなったことを示している。

この図はまた、日本の労働生産性の伸びそのものは、確かにアメリカよりは劣るが、ユーロ圏諸国をむしろ凌駕していたことを示している。この1990年代後半以降とは、いわゆる「IT革命」をはじめとするさまざまな技術革新が世界経済を席巻していた時代である。日本の労働生産性がそれなりに伸びていたということは、日本だけがその技術革新の波から取り残されていたわけでは決してなかったということであろう。

にもかかわらず、日本の労働者の実質賃金は、少なくとも2010年頃までは、上昇するのではなく、むしろ傾向的に低下し続けた。それは、この時期の日本経済に生じた長期デフレ不況によって、労働市場の雇用環境が悪化し、労働者の賃金が絶えず切り下げられ続けたからである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドの格付け「BBB-」維持、経済成長は力強い=

ワールド

マクロスコープ:「資産運用立国」目指し金融庁が組織

ワールド

7月百貨店売上高6カ月連続で前年割れ、訪日客の売上

ビジネス

バークレイズなど主要金融機関、9月の米利下げ予想 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 9
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story