コラム

トランプで世界経済はどうなるのか

2016年11月18日(金)17時30分

結果としては1980年代レーガノミクスの再来?

 ベテランの市場関係者であればおそらく、トランプの経済政策の中心は減税と公共投資にあると認識したとき、すぐにある連想が生じたはずである。それは、1980年代のロナルド・レーガン共和党政権の経済政策、いわゆるレーガノミクスである。

 トランプノミクスとは異なり、レーガノミクスの背後にある理念そのものは、まさしく共和党伝統の「小さな政府」であり、「市場原理主義」であった。富裕層に対する所得税減税を中心とするレーガン減税は、それを体現している。レーガノミクスは他方で、「小さな政府」理念に基づいた社会保障削減などを行ったものの、政府財政支出それ自体はむしろ拡大させる結果となった。それは、保守派としての反共主義理念に基づく「強いアメリカ」を目指す立場から、軍事支出を大きく増加させたからである。当時はまだ、ソ連こそがアメリカにとっての最大の仮想敵国だったのである。

 レーガノミクスはその結果として、アメリカの政府財政収支を大きく赤字化させた。政府が大規模な減税を行う一方で、支出の方は削減ではなく拡大させたのであるから、そうなるのはまったく当然である。このレーガノミクスの帰結としてのアメリカの財政赤字拡大は、1980年代前半のアメリカ経済に、未曾有の高金利とドル高をもたらした。この高金利は、政府財政赤字の拡大によって資金不足が生じ、アメリカの資金市場が逼迫したことによる。そして、為替市場でのドル高は、このアメリカの高金利に引きつけられて、海外からの資金流入が生じたことによる。

 トランプの経済政策は、政策理念や政府支出の内容こそ異なるものの、それが実現されれば必ず政府財政赤字の拡大が生じるというマクロ経済的本質においては、再版レーガノミクスともいえる。したがって、その予想される帰結もまた、レーガノミクスと同様である。すなわち、金利上昇とドル高である。トランプの勝利ショックの翌日から一転して生じた株高、長期金利上昇、ドル高は、それらが織り込まれた結果と考えることができる。

短期的には回復加速だが政治的リスクも

 減税と公共投資を中心とするトランプノミクスが額面通りに現実化されたときに、世界経済に何が生じるかは、短期的にはきわめて明らかである。

 1980年代のレーガノミクスは、政策理念としてはきわめて反ケインズ主義的であったにもかかわらず、現実においては政府財政赤字の拡大を通じた景気刺激をもたらす「意図せざるケインズ政策」として機能し、アメリカ経済を下支えした。さらに、その結果として生じたドル高は、日本を含む世界各国にとっての大きな恩恵となった。「開放経済における拡張的財政政策は、自国通貨高を通じてその拡張効果を諸外国に拡散させる」というのは、マンデル=フレミング・モデルと呼ばれるマクロ経済学の基本理論から導き出される最重要命題の一つであるが、レーガノミクスはまさにその実証実験となったのである。

 トランプノミクスによって今後もたらされると予想されるものも、基本的にはこれと同様である。世界最大の経済規模を持つアメリカ経済が、事実上のケインズ的財政刺激策を行うとすれば、そのインパクトはきわめて大きい。それは、アメリカ経済の回復を加速させるだけでなく、欧州経済の低迷や中国経済の下降にひきずられて減速を余儀なくされてきた世界経済全体にとっても、回復に向けた大きな助けになるはずである。世界的な政策潮流という点でも、2010年のギリシャ・ショック以降、ドイツをはじめとする各国財政当局によって展開されてきた財政緊縮路線がここで完全に断ち切られることの意味は大きい。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍

ワールド

プーチン氏、米アラスカ州訪問「非常に有益」 高官会

ワールド

「ディール」迫るトランプ氏、ゼレンスキー氏は領土割
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story