『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である
視野狭窄のSNS
付言すると、本や雑誌というものは政府広報ではなく、極めて雑多な表現が許される媒体である。新聞やテレビ以上に、玉石混交のメディアと言ってもいい。明らかな危険思想でもない限り、出版を差し止める理由にはならない。いや、危険思想であっても差し止めをすべきではないのかもしれない。
本や雑誌は新聞テレビと比べて公共性が高くない上に、読者に強制的に見せるものでもない。ゆえに「嫌なら読むな」という理屈がある程度は成り立つ。
SNSを開けば、発達障害の人に対する攻撃的な言葉があふれている。現実世界でも、同様の言葉を耳にすることがある。そういう言葉に傷ついてきた当事者たちが、やり場のない怒りのはけ口として、感情の矛先をこの本に向けているようにも見える。
SNSに盛んに書き込みをしている人々というのは、既存メディアに対する反感が強い。だが、反感の裏返しとして、メディアに対して過剰なほどの無謬性や権威性、絶対性を夢見ているのではないか。
平たく言えば「既存メディアは絶対に間違ったことを書いてはいけない」という思い込みがある。
間違いは良いことではないが、人間が作るものである以上、多かれ少なかれ間違いは起こりうる。ネット空間はどんな差別表現もOKで、既存メディアは些細な逸脱すら許されないのだとしたら、そんなおかしな話はないだろう。
現在批判の声をあげている人々は、SNS特有の視野狭窄に陥っているようにも見える。擬人化された動物イラストと「困った人」という文言だけをスマホの小さな画面で見ていると、確かにとんでもない本のように見えるかもしれない。
だが、目次を見ればだいぶ印象は変わるだろうし、もっと言えば、この本は世の中に無数にあるうちの一冊に過ぎない。別に素晴らしい本だとは思わないが、世の中に一冊ぐらい、こういう本があっても構わないと私は思う。
林原めぐみのブログが「排外主義」と言われてしまう理由 2025.06.14
『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である 2025.04.19
フジテレビが中居正広に対し損害賠償を請求すべき理由 2025.04.06
フジテレビ問題の根底にある、「セクハラを訴える人間=無能」という平成の常識 2025.04.03
週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった 2025.01.30
中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法 2025.01.28
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
Researcher and Career Advisor/バックオフィス所属 × フルフレックス × 外資系人材紹介
Turnpoint Consulting Co. Ltd.
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員







