コラム

週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった

2025年01月30日(木)16時18分

「たかが」と「されど」の間

とはいえ、ここ数年は文春のイメージが異常なほど高止まりしており、今回の騒動は良い冷や水になったようにも思う。「もっと裏取りをしてから記事を出せ」と訳知り顔で批判する声も多いが、十分な裏取りをした信憑性の高い記事だけ読みたいという人は、週刊誌など読まないほうが良い。そういう方々には日本経済新聞や朝日新聞、読売新聞といった一般紙の定期購読を強くお勧めする。

ネットニュース全盛となった今、読み手のメディアリテラシーは恐ろしく低下している。リテラシーなんて言葉がなかった紙時代の読者のほうが、リテラシーは自然と保たれていたのではないか。

紙のスポーツ新聞で、あの巨大なド派手フォントで「ネッシー発見」と印字されたものを見ても、真に受ける人はほとんどいない。だが、同じ文言がネットニュースやSNS上で流れてくると、もう少し信憑性のあるような文字列となって液晶画面に出現する。「石破首相がASEAN首脳会議に出席」と「ネス湖でネッシー発見」が、まったく同じ体裁で流れてくるのだ。

これでは混乱するなというほうが無理がある。「俺は混乱なんかしてないぞ」と思っている人は、自分が混乱していることにすら気付いていないのだろう。

週刊誌も同じである。あのザラザラとした安っぽい再生紙にいささか下品で大袈裟なタイトルが特大フォントで踊っているからこそ、読者は(これ鵜呑みにしたらあかんわ)と分かる。

最近、文春は世の中からちょっと持ち上げられ過ぎて権威化しかけていた。文春砲は確かにすごい。でも、どこまで行っても文春は「たかが週刊誌」なのである。新聞の使命が「事実を伝える」ことにあるとしたら、週刊誌の使命は「話を伝える」ことにあると私は思っている。それは客観的事実というより主観的事実であり、ニュースであると同時に読み物であり、物語でもある。

それでもたまさか、新聞やテレビからは生まれないようなスクープや斬新な記事が飛び出すから不思議だ。それを雑誌ジャーナリズムと呼ぶのだろう。新聞と週刊誌は重なる部分も確かにあるが、根底に流れる思想が異なっている。両者を同じ態度で読んではいけない。

文春砲すごい! と手を叩いている人には「たかが週刊誌」、あんなの全部デタラメでしょと疑っている人には「されど週刊誌」という言葉を捧げたい。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story