浴衣には江戸っ子の「粋」と反骨精神が詰まっていた...文様で楽しむ「大人のゆかた」の魅力

──男柄、女柄という分け方は最初からあったのですか
最初の頃はなかったと思います。明治時代になってから、ある程度、分かれてきたようです。ほんとうの男柄は、縞(しま)、格子(こうし)なんです。
やわらかい柄は男ものではなかったはず。渦も、もとは女性のために生まれたものです。
そんなふうに見ていくと、境目は曖昧です。仕事をしている女性の方は男柄を好む方も多いですし、つい最近のことですが、女性柄の絹紅梅(きぬこうばい ※1)を男性の方がお求めになりました。
もちろん、広幅はメンズ用におつくりしているものですが、お好みでお選びいただいていいかと思います。

──夏柄、秋柄という分け方はあるのでしょうか
夏柄、秋柄については、基本は夏の衣装なので、トータルで夏柄といっていいのですが、初夏(4月の終わりから5月)と初秋は変えていただくといいと思います。初夏はまだ寒い日もありますから、奥州小紋(おうしゅうこもん ※2)などがいいかと。
夏の終わりには盛夏もののように季節をストレートに感じるものや白地は寒々しく見えてしまうので、紺地に雪などは気持ちよく見えるかもしれませんね。着ようと思えば、ゆかたは11月まで着られますよ。
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
経理 外資企業向けアウトソーサー
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員





