最新記事
シリーズ日本再発見

「タイパ」に追われる現代人が忘れた、「緩む」ことの大切さ

2023年03月03日(金)11時00分
西田嘉孝

「例えば、子どもが大人からするとムダにも見える遊びに時間を忘れて没頭するのは、そこに本来の心や身体が求める『喜び』があるからです。頭だけの独裁モードで心身の側を奴隷のようにこき使ってしまうと、いずれ心や身体がストライキを起こしてしまう。また、常に追い立てられるようなメンタリティで生きることは、交感神経が活性し、動物で言えば常に戦闘状態にあるようなものですから、その状態が長期化するといずれ心身に何がしかの弊害が生じることが考えられます」

さらに泉谷氏は、「現代人は量的な情報ばかり追いかける傾向がありますが、思考とは本来、『空白の時間』があってこそ可能なものです。そうした内省する時間がなければ容易にAIに取って変られてしまうような『独自性のない人』が量産される社会になってしまいますし、そもそも人が真の満足や幸せを感じるには、量ではなく質にフォーカスした時間の使い方をすることが重要。例えばビジネスパーソンの方なら仕事の合間にきちんと『緩む時間』を設けるなど、心身が喜ぶ『間』をつくることが大切です」と指摘する。

では、具体的にどのような方法で「緩む時間」を取ることが効果的なのだろうか。

昼寝、ランチ、一服...自分を幸せにしてくれる時間が大事

「ポイントとなるのは、その時間が本当に自分を幸せにしてくれるだろうかということに目を向けること。『やらなければいけない』『やるべきだ』ということだけを追いかけている状態では心の声は聞けません。例えば、許されるなら昼寝をしてもいいし、ランチでは本当に食べたいものを食べたり、たばこを吸う人ならゆっくりと一服をしたり、自分なりの心地よさを見つけてその時間を味わうことが大切なのではないでしょうか」(泉谷氏)

実際、昼寝やおいしいランチに時間を使って「情報の洪水」から距離を置くことは、疲れた頭と心をリフレッシュして、また新たな気持ちで仕事に向き合うことに役立つはずだ。

またたばこを吸う人が一服することも、やはり心を落ち着ける効果が期待できる。そうやって目の前の作業からいったん離れる時間を持った時にこそ、新たなアイデアや解決法が浮かんできたという経験を持つ人も多いのではないだろうか。さらには喫茶店で美味しいコーヒーを飲んだり、レストランでゆったりと食事をしながら仲間と交わす会話や、喫煙スペースなどでの何気ないコミュニケーションが、思わぬ形で仕事に役立ったという人もいるかもしれない。

ただ言うまでもないことだが、そんな「緩む」時間にスマホを片手に大量の情報処理に追われていては意味がない。自分に合った方法でしっかりと「緩む」ための「間」を取り、本当の意味で心と身体が喜ぶ時間を取り戻すこと。そうしたタイパに終われないひと時を持つことこそが、次への一歩を踏み出す活力や新たな発想を生む源泉となるはずだ。まずは休憩の際に、スマホを見ないようにするということから始めてみてはいかがだろうか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米、重要鉱物・レアアース供給確保で枠組み 両国首

ワールド

ベネズエラ、トリニダードとのエネルギー開発協力を停

ワールド

中国企業、インドネシアでアルミ生産拡大 供給過剰懸

ワールド

前ブラジル大統領が異議申し立て、クーデター計画巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中