最新記事
シリーズ日本再発見

ヨシダナギ、気鋭のフォトグラファーの知られざる「本性」

2018年04月06日(金)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

『ヨシダナギの拾われる力』より

<少数民族と打ち解けるため、彼らと「同じ格好」になり、ネットやテレビで大きな話題に――。注目を集めるフォトグラファー、ヨシダナギの新しい一面。写真は「好きじゃない」から仕事にしたという彼女の「拾われる力」とは>

「アフリカの少数民族」と聞いて、どんなイメージを抱くだろうか。そもそもアフリカ自体が、日本からはまだまだ遠い異国の大地。大自然の中で果敢に生きる動物たちを思い浮かべる人もいるだろうが、貧困、内戦、エイズ......といったネガティブなイメージを抱く人も多いはずだ。

そんなアフリカでちょっとした有名人になっている日本人がいる。彼女はこれまでに世界40カ国以上を訪れ、200余りの少数民族の姿を写真に収めてきた。自分の写真で、ひとりでも多くの人に彼らの格好良さを伝えたい──そう語るのは、今最も注目を集めるフォトグラファー、ヨシダナギだ。

少数民族と打ち解けるために、彼女は彼らと「同じ格好」になる。それがネットやテレビで大きな話題となった。今では全国各地で写真展やトークショーが開催され、入場制限や立ち見も出るほどの人気ぶりだが、なぜ、ヨシダナギはそこまで人々を惹きつけるのか。

著書『ヨシダナギの拾われる力』(CCCメディアハウス)からは、メディアを通して知る姿とは違った、新しいヨシダナギの一面が見えてくる。

写真を続ける理由は「好きじゃないから」

「アフリカの妖精」ことエチオピアの少数民族・スリ族を撮影した初の写真集『SURI COLLECTION』(いろは出版)及び著書『ヨシダ、裸でアフリカをゆく』(扶桑社)で第48回講談社出版文化賞(写真賞)を受賞したほか、雑誌「Pen」が主催する「Pen クリエイター・アワード2017」にも選出されるなど、ヨシダナギの写真と活動は高く評価されている。

だが何よりも、今の彼女を形成している半生と、その中で育まれた独特の考え方とが、多くの人の共感を呼び、また同時に勇気を与えている。

それを端的に表すエピソードが、フォトグラファーになったきっかけだ。ヨシダナギの写真は白飛びしていたり、画質が粗かったり、なかにはピントが合っていないものすらあるが、実は彼女は、写真の勉強をしていない。学校に通っていないというレベルではなく、独学すらほとんどしていない。

なぜなら「写真は好きではないし、カメラに興味もない」からだと言い切る。アフリカ人の格好良さを伝える手段として選んだのが、たまたま写真だった。それがネットで話題になり、テレビに取り上げられ、気づけば「フォトグラファー」という肩書きをもらっていた。


世の中には「好きなことを仕事にしなさい」という風潮があるせいか、「好きなことを仕事にしたいのにできない」と、焦っている人たちをよく見かける。もちろん、自分の嫌いなことを仕事にする必要はないけれど、必ずしも好きなことでなくてもいいと思う。「嫌いではないから、やってみてもいいかな」くらいに思える仕事を選んでみてもいいと思う。(124ページ)

人気フォトグラファーとなった今でも、「写真が好きじゃなくて良かった」と彼女は言う。おかげで下手と叩かれても悔しくなく、モチベーションを維持できる。興味がないものを勉強しても上達しないと分かっているため努力もしないし、いつでもやめられる。それこそが自分の強みなのだと。

yoshidanagibook180406-2.jpg

『ヨシダナギの拾われる力』より

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ステファニク下院議員、NY州知事選出馬を表明 トラ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ

ワールド

イラン大統領「平和望むが屈辱は受け入れず」、核・ミ

ワールド

米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中