最新記事
シリーズ日本再発見

居酒屋不況の勝ち組「鳥貴族」のブレない信念

2017年06月13日(火)15時00分
高野智宏

これを追い風に同年には出店数が100店舗を越え、仕入れなどにもスケールメリットをより一層活かせるようになる。また、厨房には炭火ではなく電気グリラーを導入するなど、効率化を推進し生産性を向上させた。出店ペースは加速度的に上がっていった。

急速に存在感を高めた鳥貴族に対し、他の居酒屋チェーンが仕掛けたのは、鳥貴族の代名詞である均一料金の導入だ。300円前後の均一料金を前面に押し出す新業態を展開し始めたのだ。2010年前後、低価格・均一料金の「居酒屋戦争」勃発はメディアにも盛んに報じられた。

「実は私自身、ニュース番組で密着取材を受けたりと騒動の真っ只中にいました。当時は弊社が東京に進出して5年ほど。ある意味、首都圏での知名度向上に役立ちました」と、山下氏は笑う。しかも、そんな他社からの攻勢にも、鳥貴族は一切の対応策を講じなかったというから驚かされる。

鳥貴族には長年培った均一料金のノウハウがあるが、そうでない他社の場合、どうしても無理が生じる。例えば、500円で提供していた商品を300円で提供するためには、質や量を低下させざるを得ない。「料理の質も高くなければお客様に満足いただけない。(低価格・高品質に対する)強い信念があったからこそ、他社の動向を気にせず、商品の質の追求だけに邁進できたのです」

それはつまり、ブレないということであり、結果としてその姿勢が鳥貴族というブランドをより強化することにつながったのだ。

ターゲットとする客層も喫煙対策もブレがない

かつて大衆的な居酒屋チェーンはサラリーマンや大学生で賑わっていた。最近では多くの居酒屋がファミリー層を取り込もうとしているが、客層という点でも、鳥貴族にはブレがない。若者が入りやすい店にすることを創業当初から掲げており、現在も20~30代のビジネスパーソンや学生がメインの客層だという(なお、男女比は半々とのこと)。

5月中旬の平日夜8時、100席を超える大型店舗である池袋北口店を訪ねてみた。エレベーターの扉が開いた瞬間、その熱気と喧騒に圧倒される。確かに20~30代の若い世代で満員で、さらには店内に3組ほどの待ち客が存在していた。居酒屋不況がウソのような光景だった。

japan170613-3.jpg

店舗レイアウトはこのような「半個室」風で統一されている

ブレない姿勢という意味では、店内の喫煙環境も同様だ。現在、厚生労働省が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、受動喫煙防止対策の強化を推進。バーや居酒屋を含む飲食店に対しても「原則建物内禁煙」の実現を目指し、与党や業界に強く働き掛けている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中