コラム

「韓国による半島統一」を望む中国

2010年12月01日(水)10時13分

 ウィキリークスによる米外交電文の大量流出が騒ぎになっているが、今のところその内容はアメリカ人外交官というフィルターを通した交渉相手国の発言や同盟国からの伝聞情報にとどまっている。そこに「ファクト」がないのはある意味当然で、一番のニュースは「アハマディネジャドが革命防衛隊司令官にビンタされていた」だと思えるほどだ。

 とはいえ、細かく読み込んで行くと興味深い情報にも突き当たる。今年2月22日、キャサリン・スティーブンス駐韓米大使が本国に宛てて発した電文もその1つ。6カ国協議の韓国代表の千英宇(チョン・ヨンウ)外交通商部第2次官(当時)から得た情報をまとめたその内容は、中国の対北朝鮮政策や中国代表である武大偉(ウー・ターウェイ)の評価にまで踏み込んでいる。

 まず千は、中国と北朝鮮の関係について次のように評する。


 すでに経済的に崩壊している北朝鮮は金正日の死後「2年から3年の間に」政治的にも崩壊する状態にあるが、中国はその経済的影響力を使って北朝鮮政府の政策を変える意思が「まったくなく」、北朝鮮側もそれを「知っている」。中国は北朝鮮の非核化を望んでいるが、現状に決して不満なわけではなく、中国が北朝鮮を「崩壊の淵」に追い込まない限り、北朝鮮は実質的な非核化に踏み出さないだろう。 

 そしてスティーブンスに向かって千は赤裸々な武大偉評を語った(注:文脈から判断して文中の伏せ字XXXXXは同一人物をさすとは限らない)。


 武大偉が6カ国協議の中国代表に留任したのは「最悪」だ。XXXXXは北朝鮮が「激しく外交部副部長を辞めたばかりの武の留任を求めてロビー活動した」らしいと言っている。[名前削除]は武が中国のXXXXXで、尊大な元紅衛兵のマルクス主義者であり、「北朝鮮や非核化について何も知らず、英語をしゃべらないので極めてコミュニケーションしづらい」人物だと不満を漏らしている。武は強硬派のナショナリストであり、誰に対しても大声で中国は世界の大国であり、「もう途上国ではなく」、経済発展がそのことを証明している、とまくしたてる。まったく「新世代の」朝鮮半島専門家だ......。 

 中国の北朝鮮政策は世界がうすうす感づいていたことではある(元駐日大使の武が紅衛兵だったことは初耳だが)。ただ生の外交官の言葉として聞くとやはり興味深い。ちなみに電文の要約部分でスティーブンスは、おそらくは千の情報なのだろうが、暗に武のことを「北朝鮮が『最も無能な中国外交官』と評している人物」と記していた。だとすれば、北朝鮮は「無能な人物」をあえて議長に据えることで、6カ国協議の無力化をはかっていたことになる。

 そして千は中朝関係について、さらにもう一歩踏み込んだ情報をスティーブンスに示していた。


 武と対照的に洗練された中国の外交官がXXXXXだ。XXXXXは朝鮮半島が韓国の主導によって再統一されるべきだと考えている。XXXXXは北朝鮮がもはや中国にとって緩衝地帯の価値がまったくないという「新たな現実に向き合う」準備ができている。2006年の核実験以来、中国の指導層の間で摩擦を引き起こしている議論は――北朝鮮が崩壊したときに中国が取るべき行動のシナリオだ。 


 北朝鮮が崩壊したあと、中国が38度線の北に米軍が駐留することを「歓迎しない」ことは明らか。中国は韓国による朝鮮半島の再統一と、統一国家が中国に敵対しない「無害な同盟国」としてアメリカ側に就くことを容認するだろう。 

「韓国の北朝鮮吸収」を中国が容認――ただ、これは「洗練された外交官XXXXX」の見解であることに注意すべきだ。6カ国協議に関わった「洗練された中国外交官」といえば、まず連想されるのは駐日大使も務めた王毅だが、仮に王毅だったとしても、代表しているのはおそらく外交部リベラル派の見解。人民解放軍も含んだ中国政府全体のコンセンサスと考えるべきではない。かつて半島で血を流した軍の発言力は今も決して小さくない。

 この辺が今回流出したウィキリークス文書の限界なのだろう。あくまで表に出ている範囲だが。

ーー編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story