コラム

南アW杯公式ダンスを踊ってみた!

2010年05月29日(土)10時00分

 行きたい、行きたい、南アフリカW杯に行きた~い、と叫んだところで行けるわけでもない。ボスに長期休暇願いを切り出す度胸もないし、何しろ地球を半周するだけのおカネが......。

 熱烈なサッカーファンというわけでもない。ピークは「ドーハの悲劇」だった。夜中にテレビの前で「え?! 何で? 何で? 何で? ウソや~~」と絶叫し、ラモスと一緒にうなだれて、私のサッカー熱は終わった。

 でも、やっぱり4年に1度のお祭り、騒がなきゃ損だ。しかも今回はW杯史上初のアフリカ開催。これまでとは一味も二味も違う大会になりそうな予感がする。
 
 というわけで、現地に行けなくても何か南アな気分になれるものはないかと探してみたら......あった。南アW杯公式ダンス、Diski(ディスキ)。

 低予算で作った素朴なミュージックビデオみたいでほっこりする。出てくる子供もキュート。ちょっとパンチもないしセクシーなムーブもないけど、そこはご愛嬌。だってこのDiski、別に南アの伝統的なサッカー応援ダンスというわけではなく、南アフリカ観光局、つまり「お役所」がW杯を盛り上げるためにわざわざ作ったダンス。南ア観光局のサイトによれば、リズミカルで派手な南アのサッカースタイルを表現したのだという。丁寧に指導ビデオもアップしてあるので、いざ挑戦。

Diski Dance demonstration from BIG Media on Vimeo.

 部屋でパソコンの前に立ち、サッカー踊りをする姿はなんともマヌケだったに違いない。でも3回ぐらいやったら何だか妙な達成感。複雑な動きはないし、サッカー経験者なら、きっとキレのある足さばきで胸や腰の入れ方も自然にキマるはずだ。

 レクチャー終盤になると息切れし出すインストラクターのおっちゃんも面白い。彼の指導をざっくり意訳すると、「要は、南アのリズムを感じればそれでよし! ただし仮想のボールからは絶対に目を離すな。とくに胸トラップとリフティング・ステップのときは視線が勝負だ!」 

 南ア観光局は国内外にDiskiダンサーを派遣して指導・普及に努めている。これは南ア政府の「国家イメージアップ大作戦」の一環だ。他には、国旗をたくさん購入して国歌を覚えよう、大会期間中は街で困っている外国人を見かけたら助けてあげよう、など。貧困と犯罪、人種の分断に見舞われた国じゃなく、フレンドリーで愛国心にあふれ結束力のある国として世界にアピールするのが狙いだ。

 でも地元のオンラインニュース「メイル&ガーディアン」は、こうした取り組みをけっこう冷静に見ている:

押し寄せる外国ジャーナリストたちが欲しいのは、観光客と地元住民がDiskiを踊る写真ではない。彼らが狙う一枚は、新築された豪華スタジアムを背景に、スラムで黒人の子供がぼろぼろのサッカーボールで遊ぶショットだ。強盗に暴行され身ぐるみはがされた観光客のネタだ。

 ごもっとも。さすが同業者、報道人間のいやらしさをよく分かっていらっしゃる。
それでも、W杯南ア大会組織委員会のスポークスマン、リッチ・ムコンドはすべてを見越した上でこう言っている。「週に1本でも前向きなストーリーを提供できれば、この国の見方を変えることができるだろう」

 そんなちょっと上から強いられた感のあるDiskiが、はたしてどれぐらい浸透しているのか。正直分からない。やはり現地の雰囲気を肌で感じられないのは悔しい。

 一方、確実に浸透していると断言できる応援グッズがある。南アサポーターの必須アイテム、ごう音ラッパ「ブブゼラ」と、ド派手ヘルメット「マカラパ」だ。

 ブブゼラは長さ1mほどのプラスチック製ホルン。その重低音はまるで蜂の大群が襲って来るような「騒音」で、対戦国から苦情が出るほど。起源はシカに似た動物クーズーの角で作ったホルンで、その昔、村人に集合をかけるときに使われていたという。

 マカラパは工事現場でよく見るヘルメットにカラフルな装飾をあしらったもの。デコレーションは、チームロゴにお気に入りの選手にマンデラ元大統領まで何でもあり。鉄則は、派手であること、のようだ。

 さて本番まであと2週間。先日は南アの国会議員たちがDiskiダンスの1日トレーニングを受けたという。ハーフタイムに、ズマ大統領はじめ政治家の皆さんが腰をフリフリする姿が見られるかもしれない。なんてお茶目な国なんでしょう。

 芝の上ではミラクルなプレーや余興(?)がたくさん飛び出ることを期待するけど、それ以外では大事が起きませんように。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏、ホワイトハウス夕食会に出席 トランプ氏と

ビジネス

米エクソン、ルクオイルの海外資産買収を検討=関係筋

ワールド

トランプ氏、記者殺害でサウジ皇太子を擁護 F35戦

ビジネス

ワーナー、買収案1株30 ドルに上げ要求 パラマウ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story