30万人を戦場に送り出せる「部分的動員」──プーチンを決断させた3つの理由
ただし、ロシア国内では戦争に反対する声がある一方、保守派を中心に、総動員を求める強硬意見すらある。こうした立場からは、動員を否定するプーチン政権の方針が「生ぬるい」とみなされてきた。
例えば、共産党党首ゲンナジー・ジュガーノフは大統領選挙に立候補した経験もあり、プーチンのライバルではあるが、ウクライナ侵攻に関しては全面的に賛成しており、むしろ「総動員を発令すべき」と主張している。
もともとプーチン政権は強い国家や伝統的価値観などを強調し、ナショナリズムを鼓舞することで支持基盤を固めてきた。そのプーチン政権にとって、ウクライナ東部で占領地が奪還されるなど戦局が思わしくないなか、これ以上動員を躊躇すれば、ナショナリストからの支持をも損なうことにもなりかねない。
かといって、総動員はコアな支持者や熱狂的なナショナリスト以外からの拒絶反応が強すぎる。予備役に限った部分的動員の発令は、こうしたジレンマのなかでの決定だったといえる。
いわばナショナリズムを鼓舞して支持基盤を拡張したプーチンは、逆にナショナリズムに絡め取られているといえるだろう。
そのため、ウクライナ東部を諦めないロシアの方針は、もはやプーチンの意図にかかわらず、これまで以上に強固になるとみてよい。ウクライナ侵攻はしばしば「プーチンの戦争」と呼ばれてきたが、たとえプーチンがいなくなったとしても、それですぐ終結するとはいえないのである。
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。
※筆者の記事はこちら。
中国出身テロリストがシリア軍幹部に抜擢──それでも各国が黙認する理由 2025.05.26
世界に混乱をもたらす「トランプ関税」をロシアが免れたワケ 2025.04.09
同盟国にも牙を剥くトランプ大統領が日本には甘い4つの理由 2025.03.07
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社エルスコンサルティング東京本社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員