コラム

香港に迫る習近平の軍隊、人民武装警察とは何者なのか

2019年08月16日(金)13時08分

もともと人民武装警察のルーツは、1949年の建国直後に発足した「人民公安部隊」にある。これは中国政府公安部の管轄下に置かれた部隊だったが、「共産党の軍隊」である人民解放軍からの影響も大きかった。

そのため、数度の組織改編を経て、1982年に正式に発足した人民武装警察は、それ以前の権力闘争を反映して、共産党中央軍事委員会と国務院の二重の指揮を受ける点に大きな特徴があった。

ところが、2018年にこの指揮命令系統は中央軍事委員会のみに一本化された。治安機関が複数の指揮権のもとにあること自体、異例のことであり、この改革は近代国家としては当然のことだが、実際には中国国内の縄張り争いの結果として実現した。

二重の指揮に服していた時代、各地の省政府などにも人民武装警察の指揮権は与えられていた。しかし、集権化を進める習近平体制のもと、権力闘争のなかで習氏と異なる派閥に属する各省の共産党トップが収賄などの容疑で相次いで拘束されるなか、「人民武装警察が北京に敵対し得る」という懸念が共産党に生まれた。

その結果、人民武装警察は共産党中央軍事委員会の直属となり、これによって人民武装警察はそれ以前にも増して「共産党体制を守るための組織」になったといえる。言い換えると、人民武装警察の改革は、習近平体制の集権化の一つの象徴でもあるのだ。

天安門事件以上の鎮圧はあるか

この変化は、香港での治安対策にも変化をもたらすとみられる。

複数の指揮命令系統があった時代、人民武装警察は人民解放軍と異なり、必ずしも共産党の意向に沿った活動を行わないことがしばしばあった。

例えば、1989年の天安門事件の際、北京に駐留し、郊外に向かう幹線道路などの警備に当たっていた人民武装警察のいくつかの部隊は、中央軍事委員会からの命令にもかかわらず、民主化運動を行う学生のデモ隊を鎮圧することを拒んだといわれる。そのため、二重の指揮命令系統が共産党からみて「非効率」と映ったとしての不思議ではない。

これを受けて、1995年に中央軍事委員会と国務院は人民武装警察の人事権を中央軍事委員会に集中させるという政令を発表し、集権化を図った。しかし、それでも省政府の幹部らは人民武装警察を展開する権限を手放すことに消極的だった。

先述の指揮権の一元化は、こうした「非効率」をなくすものだ。それは言い換えると、香港デモに人民武装警察が介入すれば、共産党の指示に忠実にデモ隊の鎮圧に臨むことを意味する。

1989年当時と比べて大国としての存在感を増す中国が、しかも世界の目が集まる香港に、人民武装警察を実際に投入するかは予断を許さない。しかし、もし中国当局が国際的な批判を覚悟で介入する場合、天安門事件以上に徹底した弾圧になる可能性さえあるといえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

2019081320issue_cover200.jpg
※8月13&20日号(8月6日発売)は、「パックンのお笑い国際情勢入門」特集。お笑い芸人の政治的発言が問題視される日本。なぜダメなのか、不健全じゃないのか。ハーバード大卒のお笑い芸人、パックンがお笑い文化をマジメに研究! 日本人が知らなかった政治の見方をお届けします。目からウロコ、鼻からミルクの「危険人物図鑑」や、在日外国人4人による「世界のお笑い研究」座談会も。どうぞお楽しみください。


プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ

ワールド

全米で反トランプ氏デモ、「王はいらない」 数百万人

ビジネス

アングル:中国の飲食店がシンガポールに殺到、海外展

ワールド

焦点:なぜ欧州は年金制度の「ブラックホール」と向き
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story