コラム

円安批判の肥大化と黒田総裁の発言の意味

2022年04月20日(水)15時30分

黒田総裁のトーンダウンは、日本銀行や政府の政策転換を意味するだろうか? REUTERS/Kim Kyung-Hoon

<円安批判の声は、メディアなどで肥大化しているようにみえる。黒田総裁のトーンダウンは、日本銀行や政府の政策転換を意味するだろうか?>

為替市場において、4月13日には1ドル126円台まで円安ドル高が進み、今週19~20日にかけて2日間で大きく動き、一時は129円台まで円安が加速した。米10年金利が2.9%台まで上昇するなどの、米国の金利上昇がドル高円安を促す主要因になっている。こうした中で、125円台よりも円安が進み、20年ぶりの円安になったと日々報じられている。

円安は負の側面が注目されやすい

日本銀行による「円安をプラスである」とのスタンスは当面変わる可能性は低い点などを、筆者はこれまでのコラム等で指摘してきた。このため、FRBの利上げ前倒し姿勢の強まりがもたらす米金利上昇とともに、ドル高円安が続く可能性は十分あり得ると考えていた(ペースは予想外に早いが)。

一方で、円安が進むにつれて、円安を問題視するメディアの報道が増えている。こうした批判的な報道が市場関係者の考えに影響を及ぼしているのか、あるいは「円安はそろそろ終わり」との見方が覆されているのだろうか、長期金利を制御する金融緩和を続けて円安を容認する日本銀行に対する批判的な見方が増えているように見える。

円安は経済主体によって異なる影響を及ぼし、家計や輸入企業のコスト増という負の側面が注目されやすい。ただ、円安によって、円ベースでの企業の売上や利益が大きく増えるなどの、ポジティブな効果も強まる。インフレ率全体が十分上昇していない日本経済にとっては、金融緩和がもたらす通貨安は、経済成長やインフレ率を押し上げるプラスの効果が大きい。この日本銀行の基本的な認識は変わっていないだろう。

円安によって、家計や輸入企業のコスト増をもたらす、というネガティブな影響があるのは確かである。ただ、最近の円安進行で、ネガティブな影響が、ポジティブな効果を上回ったなどの説得力がある分析を筆者は目にしたことがない。「20年ぶりの円安」という事実だけがフォーカスされコスト増などの声が大きく報じられ、「悪い円安」との認識が強まっている側面が大きいのではないか(円安で恩恵をうける企業の声は報じられにくい)。

円安が望ましいかどうかは、その時の経済状況による

円安批判の声は、メディアなどで肥大化しているようにみえる。一つ例をあげれば、「円安依存の政策は望ましくない」との考えである。実際には、日本の金融政策運営において、通貨水準をターゲットにしていない。現在の金融政策の効果が通貨変動を通じて発揮されるにしても、金融緩和政策によって経済成長やインフレ率を適度に制御するのは、教科書どおりの経済政策であり、どこの国も使っている。「円安依存から脱却すべき」は一見もっともらしいが、妥当な考えとは言えないだろう。

結局、円安が望ましいかどうかは、その時の経済状況に依存する。金融緩和による円安によって、日本企業の価格競争力が向上したり企業利益が増えるので、家計を含めた日本全体の状況が改善する。日本は2%インフレに達していないので、日本の経済的な豊かさを高める余地はまだ残っているように思われる。メディアなどで肥大化している円安批判論の多くは、この観点を忘れているようにみえる。

18日に、黒田日銀総裁は、衆院決算行政監視委員会において、最近の円安を「かなり急速な為替変動」とした上で、「非常に大きな円安とか、急速な円安の場合はマイナスが大きくなる」と述べた。「円安が全体としてプラスという評価を変えたわけではないが、やはり過度に急激な変動は不確実性の高まりを通じて、マイナスに作用することも考慮する必要がある」と述べた。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story