コラム

ウクライナ侵攻が進む中、悪い円安論の盛り上がりに対する違和感

2022年03月23日(水)15時30分

仮に日本において、インフレ率が2%の目標を超えて上昇していれば、金融引き締めが必要であり、こうした経済状況であれば円安は好ましくないし、持続可能ではない。ただ、現在の日本ではそうした状況には至っていない。

もちろん、輸入インフレでガソリンや食料品の価格が上昇していることは、家計の購買力を減らす。また、交易条件の悪化によって、海外に所得が流出していることが、経済成長を低下させる点も指摘される。これらを挙げて、最近の円安が日本経済にとってマイナスであるとの見方が増えている。

交易条件の悪化による「所得流出」がどの程度経済活動に影響するかは議論が分かれるとしても、交易条件悪化をもたらしているほとんどの要因は、円安ではなく原油高などの国際的な商品市況の上昇である。仮に円安が止まっても、資源インフレの弊害はほとんど改善しない。

「円安は日本経済にプラスとなる構図は変わっていない」

日本経済が需給ギャップ(供給>需要)を抱えて、労働市場がさらに改善する余地があるのだから賃金上昇率を押し上げて家計購買力を高める方向に、金融緩和政策は作用する。そして、円安は、円ベースの企業利益や国際競争力を強めるプラスの要因がある。これまで黒田総裁が言及しているとおり、「円安は日本経済にプラスとなる構図は変わっていない」(3月18日記者会見)という認識は妥当だろうし、仮に1ドル120円台で円安が今後進んでも変わらないと思われる。

足元のガソリン高などが景気抑制的に影響するなら、日本は、米国に比べてガソリンなどの税率が高いので、時限的な財政政策によって対応できる余地は大きい。金融財政政策が問題に適切に対応することで、原油や資源などのコストプッシュ問題に対応するのが望ましい。

いずれにしても、経済全体の観点からは、金融緩和の継続によって家計所得全般を高めることが、ガソリンや食料品高に対する本質的な対応である。仮に、賃金上昇が起きていない段階で、円安をケアして金融引き締めに転じればどうなるか。円安は止まるかもしれないが、成長を抑制するコストプッシュの弊害が大きくなり、経済全体が悪化すれば、家計所得減少の弊害は更に大きくなってしまうだろう。

また、原油高によって輸入が増えて貿易収支の赤字が増えており、貿易赤字が円安を促しており、これを「悪い円安」とする見方も最近聞かれる。ただ、貿易赤字が増え、これが通貨安をもたらすという因果関係はほとんどない。これは、2011年の東日本大震災時前後に、貿易赤字が大きく増えた時に円高になった例からも明らかでる。貿易赤字が増えることで円安が進むとの見方の多くは、市場関係者などの何等かの思いが反映していると推測されるが、根拠がかなり脆弱な見方だと筆者は位置付けている。

円安批判が、岸田政権の経済政策運営を左右するリスク

これまでの、岸田政権のコロナ対応や経済政策運営について、具体的な政策が少ないため評価できる部分は多くない。ただ、安倍・菅政権のレガシーと言える強力な金融緩和がもたらした最近の円安は、日本の経済正常化を下支えしていると評価できる。

最近増えている円安進行への批判に対して、日本銀行の対応は冷静かつ妥当なので、懸念は不要だろう。ただ、メディアなどが醸成する円安批判の世論が、岸田政権の今後の経済政策運営を左右するリスクを筆者は警戒している。

(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story