円安批判の肥大化と黒田総裁の発言の意味
円安のプラス効果が大きいという黒田総裁の認識は変わっていないが、最近の大幅な為替変動が企業行動の不確実性を高める可能性に言及した。円安批判に対して丁寧に対応することで、メディアなどからの批判を和らげる政治的な対応を行った、という意味合いが大きい発言のようにみえる。
極論に惑わされず、冷静に考えることが肝要
黒田総裁のトーンダウンは、日本銀行や政府の政策転換を意味するだろうか? 日銀が、円安に意図的に歯止めをかけることは、中途半端に金融緩和政策を止めることとほぼ同じである。金融緩和によって促されている円安は、2%インフレに安定的領域に押し上げる最後の一押しになる可能性がある。この追い風を、日本銀行は出来る限り利用しようとしているようにみえる。
このため、4月末に行われる日銀政策決定会合において、先の黒田総裁の発言が反映され、短期的な為替変動の悪影響が懸念要因の一つとして指摘されるかもしれない。ただ、現行の金融政策の政策変更などに至る可能性は低いと思われる。とすれば、年央にかけてドル円は130円台で推移しても不思議ではないかもしれない。
なお、肥大化しつつある円安批判の中には、「円安に歯止めがかからなくなる」という極端な議論も散見され始めた。ただ、金融緩和や円安が永遠続くわけではない。2%インフレの政府と日銀の共同目標が十分達成される経済状況になれば金融緩和は不要になるので、円安も止まるだろう。極論に惑わされず、冷静にドル円市場の動きを考えることが肝要だと思われる。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






