コラム

ウクライナ侵攻が進む中、悪い円安論の盛り上がりに対する違和感

2022年03月23日(水)15時30分

メディアなどが醸成する円安批判の世論が、岸田政権の今後の経済政策運営を左右するリスク...... Franck Robichon / REUTERS

<ウクライナ危機の中で円安が進んでいるためか、「悪い円安」が進んでいるなどとメディアで報じられているが......>

ウクライナ危機によって金融市場にショックが走り、2月後半から世界の株価や金利が日々大きく変動して金融市場は混乱した。3月21日時点で、米欧株市場は、ウクライナ侵攻が始まった時点(2月24日)の水準を超えてリバウンド、ロシア・ウクライナの地域間の紛争が長引いても世界経済全体への影響は限定的との見方が広がりつつある。

ただ、ロシア関連資産損失への懸念がくすぶり、米国の銀行間貸出金利が高止まるなど、限定的ながらも資金の目詰まりがみられ、また米欧社債市場における信用スプレッドも広がっている。ロシア・ウクライナの紛争が世界経済の成長を阻害するという負の影響が、最近の株式市場ではやや楽観視されている可能性がある。

また、FRB(連邦準備理事会)は、3月16日のFOMC(連邦公開市場委員会)において、2018年以来の利上げ政策を開始、22年末まで政策金利を2%前後まで政策金利を大幅に引き上げるメンバーの意向が示された。更に50bpsの利上げを行うタカ派メンバーの主張にパウエル議長の見解が傾いていることが、3月21日の議長のスピーチで判明した。FRBの大幅な利上げが米経済に及ぼす影響については別の機会に述べたいが、ウクライナ情勢がもたらす影響への見方を含めて、金融市場においては様々な思惑が交錯している。

「悪い円安」との見方は一面的だ

こうした中で、2022年初には1ドル115円付近で膠着していたドル円は、2月にウクライナ情勢で金融市場が混乱する中でレンジ相場が続いていたが、3月22日には120円台まで一気に円安ドル高が進んだ。昨年から、通貨円が歴史的水準に下がっているとの報道が増え、また危機の中で円安が進んでいるためか、「悪い円安」が進んでいるなどとメディアで報じられている。

ただ、過去を振り返れば、2000年代以降、日本においては経済混乱期(リーマンショック、東日本大震災など)には、金融市場で円高が進みデフレ圧力が高まった。「リスクオフ=円高」という為替市場の反応が、コロナがもたらした混乱が起きた2020年から少なくなっており、日本経済にとっては望ましいと筆者は認識している。まずこの意味で、「悪い円安」との見方は一面的だろう。

金融市場での、リスクオフ=円高という、かつてみられた為替市場の反応の原因は、以下のような日米の政策対応の差がもたらしたと筆者はみている。経済停滞や危機時になればFRBが金融緩和を行うなど経済を下支えする対応が行われるので米ドルは安定。一方、2012年までの日本銀行の金融緩和など経済対策が徹底されずにデフレと経済停滞を招き、デフレと円高の悪循環を招くので、円高予想が強まる。

また、経済の危機時に円高になるのは「本邦の海外資産の売却が進むため」とされたが、この因果関係が実は強くないことが、2020年のコロナ禍、22年のウクライナ危機で明らかになったと言えるのではないか。為替市場の動きをもたらす確かな要因は、日本と米国の金融財政政策に求められるだろう。

FRBは、インフレ鎮静化を最重視する姿勢を強めたが

2013年に日本銀行の緩和策が徹底されてから、FRBと同等あるいはより強力な金融緩和が日本で行われるように政策姿勢が一変、これ以降、大幅な円高に直面する時期は短くなった。2020年のコロナ禍後も、日銀の金融緩和姿勢が徹底しており、安倍政権までは米国同様に財政政策を打ち出したので、日本でデフレ期待が強まらず、2010年代初頭までに起きていた円高が防止されていたと言える。

今回のウクライナ危機によって、世界的な株安で金融市場は混乱した中で、利上げを開始したFRBは、インフレ鎮静化を最重視する姿勢を強めた。対照的に、インフレ率が高まっていない中で日本銀行が金融緩和を継続するのだから、ドル高円安になりやすい。こうした中で起こるドル高円安は、為替レートが日米双方の経済活動の調整弁としての役割を果たすのだから、日米双方にとって望ましいだろう。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story