アメリカン・ニューシネマの代表作『いちご白書』を観た日が僕のターニングポイント
ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<怪獣映画やアニメ映画ばかり観てきた15歳の僕に、アメリカン・ニューシネマの代表作の一つである『いちご白書』が与えた衝撃>
高校受験が終わった春休み。15歳だった僕はクラスメイトに誘われて、当時住んでいた新潟市内の名画座に足を運んだ。
大人びたクラスメイトは、みんなが聴いていたサイモン&ガーファンクルやビートルズだけではなく、ボブ・ディランやピート・シーガーなどのレコードも持っていて、時おり名画座にも足を運んでいるという。
上映していた映画は『イージー★ライダー』『いちご白書』の2本立て。この時代にはスマホはもちろん、ネットも存在していない。「ぴあ」や「シティロード」など映画情報誌の登場は少し先だ。つまり2本の映画についての予備知識はほぼない。
最初に『イージー★ライダー』が上映され、次に『いちご白書』だった。ロールクレジットと共にバフィー・セントメリーが歌う主題曲「サークル・ゲーム」がフェイドアウトし、館内が明るくなって隣に座っていたクラスメイトが立ち上がっても、僕は腰を上げることができなかった。決して誇張ではなく腰が抜けていた。
想像してほしい。それまでゴジラやモスラやガメラなどの怪獣映画かディズニーのアニメ映画、文部省推薦の『サウンド・オブ・ミュージック』や『二十四の瞳』を観てきた15歳の少年が、いきなりアメリカン・ニューシネマを観たときの衝撃を。
その後の高校生活で、この小さな映画館は僕にとって一つの拠点になっていた。もっとも高校生の小遣いでは、月に1回くらいしか行けなかったが、ここで『卒業』や『真夜中のカーボーイ』『...YOU...』『明日に向って撃て!』などアメリカン・ニューシネマを観続けた。
ゴダールの『勝手にしやがれ』やトリュフォーの『大人は判ってくれない』などヌーベルバーグも観たけれど、当時の自分には難解すぎてよく分からなかった。やはり僕にとって映画の原点は、1960年代後半から70年代半ばにかけてアメリカで製作されたアメリカン・ニューシネマだ。ベトナム戦争や公民権運動、ヒッピームーブメントやカウンターカルチャーなど社会や政治の大きな変動が反映された映画の潮流。反体制で無軌道な主人公が権力や体制に反逆するが、最後は必ず負ける。つまりアンハッピーエンドが定型だ。
『エリン・ブロコビッチ』が描いたカリフォルニアの公害と水俣病の共通点と相違点 2025.10.09
ドキュメンタリー映画『非常戒厳前夜』が尹錫悦大統領の戒厳令の深相に迫る 2025.09.20
日本軍の捕虜虐待を描きながら「反日映画」にされなかった『太陽の帝国』の不思議 2025.09.06
抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由 2025.08.21
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員






