ニュース速報
ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが8%超上昇

2025年11月01日(土)06時34分

米国株式市場では、主要株価3指数が軒並み上昇して取引を終えた。3月撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)

Sinéad Carew Pranav Kashyap

[31日 ロイター] - 米国株式市場では、主要株価3指数が軒並み上昇して取引を終えた。アマゾン・ドット・コムが前日引け後に示した明るい見通しが最大の押し上げ要因となった。ただ、米連邦準備理事会(FRB)が12月会合での利下げに慎重になっているとの見方から投資家心理は冷え込んだ。

アマゾンは9.6%高。前日の決算発表で、第4・四半期の売上高が2060億─2130億ドルと、LSEGがまとめたアナリスト予想平均(2081億2000万ドル)を上回るとの見通しを示したことが材料視された。

一方、アップルは0.4%安。前日発表した第4・四半期(7─9月)決算は売上高、1株当たり利益ともに市場予想を上回ったものの、ティム・クック最高経営責任者(CEO)が30日、iPhone製造面の供給制約が今四半期に入っても続いていると発言したことを嫌気した。

S&P総合500種、ナスダック総合、ダウ工業株30種はともに週間ベースで0.7%、2.24%、0.75%、それぞれ上昇。月間では数年ぶりの連続上昇を記録した。

この日はFRB当局者の発言が相次いだ。アトランタ地区連銀のボスティック総裁は次回12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げは確定ではないとし、全ての会合が「ライブ」になるとの見方を示した。また、クリーブランド地区連銀のハマック総裁は、FRBが今週の会合で決定した0.25%ポイントの利下げについて、米国のインフレはなお高すぎるため、利下げに反対していたと明らかにした。

CMEのフェドウオッチによると、市場が織り込む12月会合での利下げ確率は65%と、前日の72.8%から低下した。

D・A・ダビッドソンのウエルス・マネジメント調査ディレクター、ジェームズ・ラガン氏は、市場を動かす主要な要因は昨日とほぼ同じだと指摘。「決算は予想をやや上回ったものの、FRBのややタカ派的な発言により動きが抑制されている」と述べた。追加利下げ期待を市場が「織り込み過ぎた可能性がある」(オールスプリング・グローバル・インベストメンツのジェイク・セルツ氏)との見方も聞かれた。

その他の個別銘柄では、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー(WBD)が8.7%高。同社のスタジオおよびストリーミング事業に対する買収提案をネットフリックスが積極的に検討しているとの報を好感した。

ネットフリックスは2.7%高。1株を10株にする株式分割を発表した。

ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.28対1の比率で上回った。ナスダックでも値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.42対1で上回った。

米取引所の合算出来高は210億3000万株。直近20営業日の平均は211億3000万株。

終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード

ダウ工業株30種 47562. +40.7 +0.09 47659 47718 47347

87 5 .96 .38 .28

前営業日終値 47522.

12

ナスダック総合 23724. +143. +0.61 23941 23946 23628

96 81 .78 .23 .83

前営業日終値 23581.

14

S&P総合500種 6840.2 +17.8 +0.26 6879. 6879. 6814.

0 6 17 17 26

前営業日終値 6822.3

4

ダウ輸送株20種 15890. +160. +1.02

17 63

ダウ公共株15種 1111.5 -7.16 -0.64

7

フィラデルフィア半導体 7228.6 +12.6 +0.18

6 6

VIX指数 17.44 +0.53 +3.13

S&P一般消費財 1963.1 +77.0 +4.08

4 1

S&P素材 541.60 -4.68 -0.86

S&P工業 1311.7 +2.81 +0.22

1

S&P主要消費財 848.70 -4.09 -0.48

S&P金融 870.44 +1.54 +0.18

S&P不動産 257.60 +0.12 +0.05

S&Pエネルギー 674.74 +4.32 +0.64

S&Pヘルスケア 1680.0 -1.48 -0.09

3

S&P通信サービス 429.97 -1.34 -0.31

S&P情報技術 5960.1 -19.2 -0.32

3 8

S&P公益事業 452.13 -3.51 -0.77

NYSE出来高 15.63億

シカゴ日経先物12月限 ドル建て 52360 - 110 大阪比

シカゴ日経先物12月限 円建て 52295 - 175 大阪比

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中