騒音おばさんを映画化した『ミセス・ノイズィ』はまるで現代版『羅生門』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<2005年、テレビとネットを中心にクローズアップされた奈良の騒音おばさん。嫌がらせであったのは確かだが、なぜメディアはこの程度の軽犯罪の容疑者の顔をモザイク無しでさらしたのか。映画はまさしく、実際の騒動そのままの設定だ>
『ミセス・ノイズィ』というタイトルを目にしたとき、あの騒音おばさんのことだろうかと思う人は、決して少なくないはずだ。僕もその1人。あの騒動を思い出した。それは決して心地よい記憶ではない。
2005年、奈良県生駒郡の主婦の存在が、テレビとネットを中心にいきなりクローズアップされた。主婦はCDラジカセで大音量の音を流し、あるいは早朝にベランダに干した布団を大きな音を立てながらたたき、さらに音に合わせて「引っ越し、引っ越し!」などと大声で叫ぶ。
こうした行為が隣家に対する嫌がらせであることは明らかだ。しかも度が過ぎる。映像は面白おかしくテロップなどを付けられてネットで拡散し、テレビのワイドショーは毎日のように放送した。スタジオに生出演していた自民党の元閣僚が、彼女に対して放送禁止用語を口走ったことも話題になった。
ネットは当然として、多くのテレビ番組も主婦の顔にモザイク処理を施していない。観ながら違和感を持ったことを覚えている。普通ならこの程度の軽犯罪の容疑者の顔はさらさない。それはテレビの良識のはずだ。でもこのときはその抑制が働かなかった。理由はよく分からない。騒動が大きくなる前に、隣家から訴えられた主婦が敗訴していた既成事実があったからなのか。あるいは顔をさらしたほうがインパクトは大きくなるとの計算が、日頃の抑制を上回ったのか。以下はBPO(放送倫理・番組向上機構)のウェブサイトに掲載されている市民からの意見だ。
「奈良の『騒音おばさん』事件では、彼女は極(ご)く限られた範囲の人達に迷惑を掛けただけなのに、モザイク無しの映像を流された結果、全国に顔を知られるところとなった」
僕もこの意見に同意する。メディアは報道機関であって懲罰機関ではない。でもこうやって(視聴率獲得という本音を隠しながら)社会的制裁に出るときがある。
主婦は訴えられて有罪判決を受けたが、その裁判の過程で、家族が難病で苦しんでいたことや、心身が追い詰められていたことなどが明らかになった。そもそもこの映像は隣家が設置した監視カメラのものらしい。誰がテレビ局に持ち込んだのだろう。何かとても嫌なものを感じる。
映画はまさしく、実際に起きた騒動そのままの設定だ。ならば実録なのか。いやそうではない。主人公は女性小説家。彼女と夫との間には幼い娘がいる。新居に引っ越してきた翌日から、隣の主婦がベランダで布団をたたく音に彼女は悩まされる。だから執筆が進まない。夫との関係もぎくしゃくしてくる。
この筆者のコラム
年老いた母を撮って内省、『スープとイデオロギー』で監督ヤン ヨンヒが願うのは 2022.06.23
映画『橋のない川』で描かれるこの国の部落差別は過去形になっていない 2022.06.09
ドキュメンタリー映画『教育と愛国』が記録した政治の露骨な教育介入 2022.05.25
日常を「体験」する映画『わたし達はおとな』に釘付けになる理由 2022.05.12
反体制を美化せず 全共闘世代が発見した映画『真田風雲録』の価値 2022.04.26
クズは人の基本型? 姑息で卑小な人間を『競輪上人行状記』は否定しない 2022.03.25