騒音おばさんを映画化した『ミセス・ノイズィ』はまるで現代版『羅生門』
主人公は隣の主婦をモデルにした小説を書くことで反撃に出る。そのタイトルは「ミセス・ノイズィ」。やがて些細な行き違いや誤解が、少しずつ大きな亀裂になってゆく。
ここまでの僕の説明は、ほぼ最初の3分の1。その後の展開は全く予想を超えていた。提起される問題は「SNS炎上」や「メディアリンチ」。でもそれにとどまらない。観ながら実感する。映像は一面しか伝えない。アングルが変われば事実は変わる。つまりこれは現代版『羅生門』だ。これ以上は説明できない。あとは劇場で体験してほしい。
『ミセス・ノイズィ』(2020年)
©「ミセス・ノイズィ」製作委員会
監督/天野千尋
出演/篠原ゆき子、大高洋子、長尾卓磨、新津ちせ
<2020年12月8日号掲載>
この筆者のコラム
三谷幸喜の初映画『ラヂオの時間』は完璧な群像劇だった 隠された毒が深みを生む 2021.04.16
蔓延する憎悪と殺戮 パレスチナで突き付けられる「傍観者でいいのか」という問い 2021.04.07
『ゆきゆきて、神軍』の原一男が、誰にも撮れないドキュメンタリーを発表できる訳 2021.03.23
26歳の僕を圧倒した初ジブリ体験、『風の谷のナウシカ』に見た映画の真骨頂 2021.03.04
女相撲×アナキスト 『菊とギロチン』に見る瀬々敬久の反骨 2021.02.26