若かりしショーケンと田中邦衛の青春映画『アフリカの光』をDVDでは観ない理由

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<内容はよく覚えていない......けれど強く印象に残り、今も事あるごとに思い出す作品>
映画青年だった。大学の授業にはほとんど出席せず、映画制作サークルの友人たちと8ミリ映画を撮り、空いた時間には情報誌「ぴあ」を片手に映画館を回っていた。ただし料金が高い封切館(つまりロードショー)にはまず行かない。通っていたのは封切館の半分以下の料金で、旧作を2本か3本立てで上映する名画座だ。
具体的には池袋の文芸坐、高田馬場のパール座と早稲田松竹。そして飯田橋の佳作座とギンレイホール。この辺りがテリトリーで、行けば半日は過ごせる。週末の夜にはオールナイト上映もあった。
この名画座的な空間に洋画は(ヌーベルバーグやアメリカン・ニューシネマは別にして)似合わない。ハリウッドの超大作など特に。メインは邦画だ。神代(くましろ)辰巳に深作欣二、今村昌平に長谷川和彦、溝口健二に小津安二郎、藤田敏八(としや)に黒澤明、田中登に熊井啓。当時観た映画の監督名を思い付くままに挙げたけれど、あの頃の邦画は本当に面白かった。
映画は面白い。表現であると同時にメッセージでもある。映像であると同時に音楽でもある。真実であると同時に虚構でもある。あらゆる相反する要素が詰め込まれている。人生についてのほとんどとは言わないが、半分近くはこの時期に観た映画から教わったような気がする。
だからこの連載のテーマは邦画。名画座的空間はこれからも減り続けるとは思うが、でもきっと絶えることはない。第1回は何か。いろいろ考えたけれど、前置きを長く書き過ぎてしまったので、さらりと触れられる『アフリカの光』にする。
公開は1975年。丸山健二の同名小説の映画化だ。脚本は中島丈博で監督は神代辰巳、そして撮影は姫田真佐久(しんさく)で主演は萩原健一と田中邦衛。クレジットを見るだけで、この時代の映画青年にとっては、まさしくメインストリームに位置する作品だ。それなのになぜ「さらりと触れられる」と判断したのか。理由は内容をよく覚えていないからだ。
と書くと、初回からふざけるな、と怒られるかな。ふざけていない。内容はよく覚えていないけれど、とても強く印象に残り、今も事あるごとに思い出す作品なのだ。
日本軍の捕虜虐待を描きながら「反日映画」にされなかった『太陽の帝国』の不思議 2025.09.06
抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由 2025.08.21
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員