コラム

ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと

2022年07月14日(木)17時26分
ソ連イメージ

agustavop-iStock

<「未来学」確立に大きく影響したのが米ソ冷戦と核戦争の脅威。混乱する時代の先を見通した4人の功績から、現代の世界情勢への教訓を得る>

前回の記事の最後に触れた通り、20世紀は未来学の確立期だった。同時に、指し示す未来はユートピアかディストピアか、その明暗をめぐって揺れる揺籃期でもあった。

20世紀後半に入ると、未来学の進展のうえで欠かせないSF作品や論考が相次いで発表されていった。未来学の地歩を固めた主要な人物として、
・ハーマン・カーン
・ピーター・シュワルツ
・アルビン・トフラー
・アーサー・クラーク
らがいる。4人の功績や著作に触れつつ、未来学の現在地に至る道程を振り返りたい。

彼らの作品や思想が支持を集めた1960~1980年代は、米ソの冷戦の只中にあった。核保有国同士がにらみ合い、コールド・ウォーがホット・ウォーに成りかねない、非常に危うい緊張状態が続いていた。風雲急を告げて戦争の火の手が上がった今日の国際情勢に、どこか似通っていなくもない。

当時のフューチャリストたちは、先行きが不透明な時代に、人々の不安をいたずらに煽ることは決してせず、未来に起こり得る事象を、多種多様なデータや過去のトレンドから多角的に言い当てた。彼らの忠言、未来予測は当時の人々にある種の安心感を与えた。

感染症や戦禍が広がり、数カ月先の未来さえ見通せないような今の世界情勢を読み解くうえでも、多くの示唆に富んでいる。

希望から絶望へ

前回の記事で触れたSFの巨匠、H・G・ウェルズ(1866~1946年)は1895年に『タイム・マシン』、1901年に『アンティシペイションズ』と20世紀の始まりに相前後して希望に満ちた作品を世に送り出した。しかし最晩年の1945年に発表した著作は『心の終焉』(原題:Mind at the End of Its Tether)。希望とは裏腹の悲愴感が、タイトルから横溢している。

20世紀初頭から20世紀半ばにかけて何が起こったのか。言わずもがな、それは2度の世界大戦である。

原爆投下により、人類の未来は限りなく絶望へと近づいた。科学技術の非人道的な使用は、ウェルズの希望的未来論を打ち砕いたのであった。

ウェルズは、最後の作品を書く30年も前に、原爆が無慈悲に使われる陰惨な未来を、「そうあってはならない」と祈りつつ、予見していた。しかしその警鐘も虚しく、人類はパンドラの箱を開けてしまった。失意の中、ウェルズは1946年に息を引き取った。

未来学は、第二次世界大戦を挟んで、それまでの希望的で楽観的な未来へのイメージを描く役割から、米ソ冷戦というきな臭い国際情勢に正対するための、現実的な戦略を提唱する役割へとシフトしていった。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story