コラム

就活ルールの議論では、企業も大学も学生のことを考えていない

2018年10月30日(火)14時50分

企業側も誰に高い処遇や教育投資をすべきか個別の判断が求められる。個人の視点に立てば、一律には高い給与も教育もあてにできないということ。企業や事業のM&AやITの進展で企業の新陳代謝が進めば、個人のキャリアは自らがきちんと設計し、生き抜いていかなければならない。人生に、誰も責任はもってくれない時代なのだ。

新ルールは、1年生から始めることを推奨すべき

大切なのは、学生時代にきちんとしたキャリア意識を芽生えさせること。それには、世の中の仕組みやそれを支える仕事についての幅広い知識をできるだけ早くから学んだ方がよい。また、自分の個性や特徴を知り、今後の自分のために身につけるべき知識や経験に気づく機会も早い方がよい。

冒頭に、本来のインターンシップを進めるべきだと書いたが、政府が平成22年度に創設した「キャリア教育アワード」をご存知だろうか。企業が社会貢献活動の一環として、小中学生、高校生、大学生などに教育を行っている活動を表彰している。

昨年は、阪急阪神ホールディングスグループが経済産業大臣賞(大賞)を受賞。社員が小学校に出向き出張授業「ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」を実施したのだ。もちろん大学生向けのプログラムを行った企業もある。地元の学校に出向いた中小企業の取り組みもある。素晴らしい事例が紹介されている。

この発想で企業がインターンシップに取り組んでこそ、価値の高い就業体験ができる。就業体験までいかなくても、企業のビジネスモデルや仕事の実態を解説してあげるだけでも大きな価値がある。

企業はインターンシップを使って採用のために囲い込むという発想を捨て、採用の有無にかかわらず学生に社会を理解させる役割を担うと腹を括るべきだ。

就職協定にあったインターンシップを就職活動に直結させてはいけないという取り決めも不思議なルールに思える。企業も個人も知ってもらう努力をし、それゆえに好きになることを誰が止められるだろうか。企業活動を知ってもらう努力をすれば、おのずとファンは増え、必ず採用活動の助けになる。

新しい就活ルールは、「探索」の機会を狭めるようなルールにしてはいけない。どうしても必要であれば、内定式の時期だけ決めればよい。それ以外の活動は、自由にさせるべきだ。逆に1年生から企業見学や社会人の話を聞くことを勧めてはどうか。

当たり前だが、1年生から内定を出しても、更に興味をひかれる企業があれば、内定辞退し別の会社へ行ってしまう。たとえ囲い込みに成功して入社したとしても、イメージと違えばすぐに辞めてしまう。

企業側に必要なのは、本当のことを伝え、個人と企業の未来を共有する努力。辞退を見込んで2倍近くの内定を出すことに努力するよりも、本当に理解し合える人を見つけることに力を注いだ方が、入社後を含めた長期的視点に立てば、結局は効率的だ。

今後議論される2022年春入社以降の就活ルールには、キャリア発達の視点が盛り込まれることを願ってやまない。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし

ワールド

全米で2700便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ビジネス

米国株式市場=主要3指数、連日最高値 米中貿易摩擦
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story