コラム

収奪的なオリンピック、包摂的なパラリンピック

2021年09月16日(木)19時15分

この収奪的なオリンピックを象徴したのが、「ぼったくり男爵」ことIOCのバッハ会長である。緊急事態宣言が敷かれて県境をまたいだ移動を日本国民が自粛しているのをしり目に、彼は札幌に行って沿道で市民に交じってマラソンを観戦したり、銀座を散歩したりとやりたい放題であった。丸川五輪相はオリンピック開催前には大会関係者と一般国民が接触しない「バブル方式」をとるから心配ないと説明していたが、その説明が真っ赤なウソであったことをバッハ会長自らが証明した。

一方、パラリンピックはより包摂的な大会であった。私がパラリンピックのさまざまな競技をじっくりと見たのは今回の東京大会が初めてであるが、パラリンピックが閉幕した9月5日には開催してくれてよかったと思った。

もちろん依然続く新型コロナへの感染拡大のなかで開催することの矛盾や、膨大な開催経費といった問題に関してはパラリンピックもオリンピックと同罪である。ただ、私自身についていえば、パラリンピックにいろいろ学んで、感動したことも事実である。

たとえば、車いすラグビーや車いすバスケットボールでは、障碍のレベルが異なる選手たちが一つのチームを組んで、それぞれの障碍に応じて役割を分担しながら勝利を目指すのだということは、恥ずかしながら今回の大会で初めて学んだ。

こうしたゲームのルールは、障碍者も長期失業者も高齢者も取りこぼさずに生活を保障し、就労を支援していこうという「社会的包摂」の考え方(大沢[2007])をスポーツの形で表現しているように思えた。

金メダルが意味するもの

思うに、人間は誰しも多かれ少なかれハンディキャップを抱えている。私自身についていえば、運動神経が鈍いとか、年をとっているとか。だが、パラリンピックは、ゲームのルールを工夫することによって、さまざまなハンディキャップを抱えた人々がともに輝き、楽しむことができるということを教えてくれた。

オリンピックは、能力の高い人々に、アメとムチを与えることでその能力を極限まで引き出させる競争社会の縮図である一方、パラリンピックは、さまざまなハンディキャップを持つ人々がみな能力を発揮できる共生社会のモデルである。

もしオリンピックが収奪的、パラリンピックが包摂的であるとすると、オリンピックのメダルを多く獲る国は、スポーツエリートに金銭的報酬、競技力を高めるための支援が集中する収奪的な国であるのに対して、パラリンピックのメダルを多く獲る国は、障碍者もスポーツに打ち込めるように社会の資源が配分されている包摂的な国といえるのではないだろうか。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story