コラム

マスク不足はなぜ起き、どうやって解消すべきなのか

2020年04月13日(月)17時20分

日本の経済学者たちは世間に嫌われることを恐れているのか、マスクの値上がりによって供給不足が克服されるはずだとか、投機の禁止など意味がないと声高に主張する人はいないようである。管見する限りは「マスクの小売価格を2倍にしてはどうか」と提言している安田洋祐氏が唯一の例外である(『日本経済新聞』2020年3月25日)。

だが、マスクの不足を根本的に解消するには生産を拡大することが必要であり、そのためには価格上昇という刺激が有効である。実際、中国でも、一方では政府がマスクを固定価格で買い上げて医療機関など必要なところに回したりしたが、他方では不織布の価格上昇によって供給拡大が刺激された。つまり政府の介入と市場メカニズムという両輪を通じてマスクの供給不足が解消へ向かったのである。

新型コロナウイルスは対策がうまく行けば3か月ぐらいで終息するはずなので、マスクメーカーは終息後に過剰設備になるのを恐れて投資を躊躇するであろう。政府が補助金を出せばそうしたメーカーの懸念を和らげることができる。また、マスクが増産できるまで一定の期間が必要であり、それまではマスク不足が続く。日本でもマイナンバーを活用すれば、韓国のように、国民1人が1週間に買えるマスクの量を2枚までに限定することができるはずである。マスクの購入制限によって需要を抑制しながら、補助金によって企業の増産を促すというのが当面の政策として有効である。

アベノマスクよりも

しかし、マスクの生産が本格的に拡大するためにはやはり企業の積極的な投資が必要である。4月11日には、ソフトバンクグループの孫正義会長が中国の自動車メーカーBYDと提携して月3億枚の不織布マスクを日本に供給する計画を表明した。これが実現すれば日本のマスク不足は大きく緩和するはずである。孫会長は利益を上乗せしないで販売すると表明しているが、営利企業であるのだから遠慮なく適正利潤を上乗せすべきだと思う。

一方、安倍首相が4月1日に表明した、国内の5000万世帯に布マスクを2枚ずつ配布する計画、いわゆる「アベノマスク」計画は国の資金をドブに投じる愚策というほかない。これにかかる費用が466億円だというから、店で買えば1枚200円程度のマスクを配るのに466円かけるわけで、効率が悪いことは小学生にもわかる。

前に述べた経済産業省のマスク生産設備の導入に対する補助金として政府が準備した予算は約6億円であった。それだけで月産6760万枚の生産能力の増強ができるのだから、もし466億円かければ月産50億枚以上の生産能力が形成できる計算になる。実際にはそこまでの資金を投じなくても、政府の適切な介入と市場メカニズムの両輪を回せばマスク不足を解消できるはずである。

▼参考文献
金明中(2020)「日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(2)マスク対策」Newsweek日本版コラム『日韓を読み解く』4月10日
田中鮎夢(2020)「不織布マスクの輸出入:パンデミックの下でマスク不足にどう対処すべきか」国際貿易と貿易政策研究メモ、経済産業研究所ホームページ、4月2日掲載。
Bown, Chad P. (2020) "Covid-19: China's exports of medical supplies provide a ray of hope." Peterson Institute for International Economics., March 26.
Wang, Hui (2020) "China denies banning export of face masks" CGTN, March 6.

20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ停戦交渉、ハマスは戦争終結保証を要求 イスラエ

ワールド

日本は参院選が合意の制約に、EUと貿易協議継続=米

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック過去最高値、エヌビ

ワールド

トランプ氏、必要ならイランと会談と発言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story