コラム

マスク不足はなぜ起き、どうやって解消すべきなのか

2020年04月13日(月)17時20分

日本の経済学者たちは世間に嫌われることを恐れているのか、マスクの値上がりによって供給不足が克服されるはずだとか、投機の禁止など意味がないと声高に主張する人はいないようである。管見する限りは「マスクの小売価格を2倍にしてはどうか」と提言している安田洋祐氏が唯一の例外である(『日本経済新聞』2020年3月25日)。

だが、マスクの不足を根本的に解消するには生産を拡大することが必要であり、そのためには価格上昇という刺激が有効である。実際、中国でも、一方では政府がマスクを固定価格で買い上げて医療機関など必要なところに回したりしたが、他方では不織布の価格上昇によって供給拡大が刺激された。つまり政府の介入と市場メカニズムという両輪を通じてマスクの供給不足が解消へ向かったのである。

新型コロナウイルスは対策がうまく行けば3か月ぐらいで終息するはずなので、マスクメーカーは終息後に過剰設備になるのを恐れて投資を躊躇するであろう。政府が補助金を出せばそうしたメーカーの懸念を和らげることができる。また、マスクが増産できるまで一定の期間が必要であり、それまではマスク不足が続く。日本でもマイナンバーを活用すれば、韓国のように、国民1人が1週間に買えるマスクの量を2枚までに限定することができるはずである。マスクの購入制限によって需要を抑制しながら、補助金によって企業の増産を促すというのが当面の政策として有効である。

アベノマスクよりも

しかし、マスクの生産が本格的に拡大するためにはやはり企業の積極的な投資が必要である。4月11日には、ソフトバンクグループの孫正義会長が中国の自動車メーカーBYDと提携して月3億枚の不織布マスクを日本に供給する計画を表明した。これが実現すれば日本のマスク不足は大きく緩和するはずである。孫会長は利益を上乗せしないで販売すると表明しているが、営利企業であるのだから遠慮なく適正利潤を上乗せすべきだと思う。

一方、安倍首相が4月1日に表明した、国内の5000万世帯に布マスクを2枚ずつ配布する計画、いわゆる「アベノマスク」計画は国の資金をドブに投じる愚策というほかない。これにかかる費用が466億円だというから、店で買えば1枚200円程度のマスクを配るのに466円かけるわけで、効率が悪いことは小学生にもわかる。

前に述べた経済産業省のマスク生産設備の導入に対する補助金として政府が準備した予算は約6億円であった。それだけで月産6760万枚の生産能力の増強ができるのだから、もし466億円かければ月産50億枚以上の生産能力が形成できる計算になる。実際にはそこまでの資金を投じなくても、政府の適切な介入と市場メカニズムの両輪を回せばマスク不足を解消できるはずである。

▼参考文献
金明中(2020)「日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(2)マスク対策」Newsweek日本版コラム『日韓を読み解く』4月10日
田中鮎夢(2020)「不織布マスクの輸出入:パンデミックの下でマスク不足にどう対処すべきか」国際貿易と貿易政策研究メモ、経済産業研究所ホームページ、4月2日掲載。
Bown, Chad P. (2020) "Covid-19: China's exports of medical supplies provide a ray of hope." Peterson Institute for International Economics., March 26.
Wang, Hui (2020) "China denies banning export of face masks" CGTN, March 6.

20200421issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=続伸、S&P最高値 エヌビディア決算

ワールド

中国半導体メーカー、26年に生産量拡大へ 脱エヌビ

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇維持も伸び悩み、今後の経済指

ビジネス

エヌビディア、今期売上高見通しが予想上回る 5─7
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story